2015年10月21日

北海道 道の駅 びえい「丘のくら」

道の駅 びえい「丘のくら」

道の駅 びえい丘のくら」の建物は、1931年(昭和6年)に建設された美瑛軟石づくりの農業用倉庫を改装した物です。美瑛軟石は、1906年(明治39年)から1969年(昭和44年)頃まで採掘が行われた、大雪山の噴火による火砕流の堆積した物で、建築資材や土木資材として広く使用されていました。

道の駅 びえい「丘のくら」 館内

びえい丘のくら」内部は、美瑛産カラマツを使用した温もりのある作りになっています。上の画像は、館内の香麦食堂の様子ですが、休日の昼食時の為、賑わっています。

道の駅 びえい「丘のくら」 軽食コーナー

こちらは軽食コーナーです。美味しそうなメニューが並んでいますが、ゆっくり座って食べられる場所があまり無いです。

道の駅 びえい「丘のくら」

今回の訪問は、スケジュールの都合上休日となってしまいましたが、駐車スペースの不足が目立ちました。広々とした土地が有るのに残念な事です。恐らく、道の駅利用者以外も駐車しているのでしょう。この状態では、長いドライブ途中の休憩場所という位置付けの道の駅とは言えないのでは・・・・

道の駅 びえい「丘のくら」 営業時間

◇住所:上川郡美瑛町本町1丁目9番21号
◇電話:0166-92-0920
◇駐車場:普通車39台、大型車2台

2015年10月13日

北海道 道の駅 スタープラザ芦別

道の駅 スタープラザ芦別道の駅 スタープラザ芦別




道の駅スタープラザ芦別」は、芦別市の国道452号(芦別バイパス)沿いに位置し、富良野美瑛方面への中継点に利用できる道の駅です。駅裏側には、ゆったりと空知川が流れていて、川の流れを見ながらのんびり食事をすることも出来ます。

道の駅 スタープラザ芦別 トイレ




芦別は、森林が多く空気が澄んでいる事から星が綺麗に見え、昭和63年には環境庁より「星空の街」として認定されました。道の駅「スタープラザ芦別」では、星をテーマにしたものが数多く点在しています。上の画像はトイレですが、真上から見ると星形をしてるんですよ。

道の駅 スタープラザ芦別 休憩コーナー道の駅 スタープラザ芦別 直売コーナー




メインの建物は、中央にある観光物産センターになります。1階部分は農畜産物加工室直売コーナー、2階部分はレストランになります。上の画像は休憩コーナー(左)と直売コーナー(右)です。2階のレストランでは、空知川を見ながら食事を楽しむことができます。

道の駅 スタープラザ芦別 ベーカリー道の駅 スタープラザ芦別 アイスクリーム




その他、ベーカリーアイスクリーム屋さんもあるので、ついつい長居してしまいそうでした。

道の駅 スタープラザ芦別 石炭ラーメン

こんな変わったラーメンも販売されていました。怖くて手が出せませんでしたが(笑)

道の駅スタープラザ芦別直売店

こちらが、「道の駅スタープラザ芦別直売店」です。「かあちゃん市」では、地元農家のお母さんたちが、朝収穫した新鮮な野菜や、鉢花など様々な商品を販売していました。

◇住所:芦別市北4条東1丁目1番地
◇電話:0124-23-1437
◇休館日:年末年始(12月31日〜1月1日)
◇開館時間:午前9時〜午後7時半(5〜10月)
        午前9時〜午後6時(11〜4月)
◇駐車場:普通車72台、大型車10台

2015年09月13日

北海道 桂沢ダム 桂沢湖

桂沢ダム


桂沢ダム

数年前よりダムカードの収集を開始して、何十ヶ所ものダムを見てきましたが、毎回思うのは、どんなに山奥のダムでも必ず職員の方がいて、しっかりと対応してくれるので、安心して訪問する事が出来る事です。

桂沢ダム管理支所



桂沢ダム管理支所

時には、「クマ出没注意!」なんて言う表示が出されていたりして、不安になりますが、この先には人がいるんだと思えば多少なりとも安心します(笑)

桂沢湖

桂沢ダムによって堰き止められて出来た桂沢湖です。

桂沢ダムも、そんな山奥のダムの一つです。昭和26年4月に着工され昭和32年3月に完成しました。桂沢ダムの完成によって、幾春別川下流域の洪水などの災害を防除する事が出来、また、北海道の電力事情を緩和する事も出来たとの事でした。

【桂沢ダム管理支所】
◇住所:北海道三笠市桂沢
◇電話:01267-6-8272
◇開館時間:午前9時〜午後5時15分
◇休館日:無し

2015年08月31日

北海道 道の駅 三笠

道の駅 三笠道の駅 三笠





道の駅三笠みかさ)」は、平成5年(1993年)4月22日に北海道の道の駅として登録第1号に認定されました。道央自動車道の三笠インターチェンジからも近く、国道12号線沿いにあります。コンビニ温泉施設もあるので、車中泊には最適の道の駅と言えそうですね。

道の駅 三笠観光案内道の駅 三笠 三笠市の特産品





三笠市観光案内と表示のある建物に入ると、そこが事務所を兼ねた特産品販売所になっていて、三笠市ならではの特産品が数多く販売されていました。


道の駅 三笠 三笠ワイン

三笠ワインです。さすが化石の町、三笠市ですね。ボトルのラベルに化石がプリントされてました。

かつら焼 ななかまど共同作業所

三笠市陶芸クラブの「かつら焼」や「ななかまど共同作業所」で作成された品々が販売されていました。

道の駅 三笠 売店棟道の駅 三笠 売店棟





売店棟では、地元農産物だけではなく、日本各地の野菜や果物が所狭しと並べられていました。品数が豊富なので、近隣にお住いの方々も含め、利用価値の大きな道の駅だなと思いました。


◇住所:北海道三笠市岡山1056番地1
◇電話:01267-2-5775
◇休館日:月曜日 ※月曜日が祝日の時は翌日
       年末年始(道の駅にお問合せ下さい)
◇開館時間:午前9時〜午後6時(4〜9月)
        午前9時〜午後5時(10〜3月)
        ラーメンだるまや 午前11時〜午後11時
◇駐車場:普通車97台、大型車13台

2015年08月30日

北海道 小樽洋菓子舗ルタオ本店

ルタオ(LeTAO) ドゥーブルフロマージュ

ルタオ本店に行ってきました。ルタオチーズケーキドゥーブルフロマージュ)美味しいですよね。厳選された素材だけで作られたチーズケーキで「奇跡のチーズケーキ」とも呼ばれているんですよね。近所のショッピングモールでも時々出店してますが、何度食べても感動物です。

ルタオ(LeTAO)本店 1階

店名のルタオLeTAO)は、「親愛なる小樽の塔」という意味のフランス語「La Tour Amitié Otaru」の頭文字と、小樽(オタル)の地名にアレンジを加えて付けられたそうですね。てっきり、オタルを反対から読んだものかと思ってました。

ルタオ(LeTAO)本店 外観

今や、ルタオ本店の大きな塔は、小樽観光の中心地「メルヘン交差点」のシンボル的な存在になってますね。

◇住所:北海道小樽市堺町7番16号
◇電話:0134-31-4500
    フリーダイヤル:0120-46-8825
◇営業時間:午前9時〜午後6時
        カフェは営業時間終了の30分前まで
◇定休日:なし
◇駐車場:ルタオ特約駐車場あり
      (紅葉園小樽入船第一駐車場)

カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.