2006年04月
2006年04月30日
本州の最東端 浄土ヶ浜
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
陸中海岸国立公園の中心をなす浄土ヶ浜は、宮古市の代表的な景勝地です。江戸時代この地を訪れた宮古山常安寺の霊鏡(れいきょう)和尚が、あまりの美しさに「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われています。「日本の水浴場88選」「日本の渚100選」「日本の白砂青松100選」にも選ばれています。
鋭くとがった白い岩がノコギリの歯のように林立し、松の緑に飾られた岩肌の白と海の青のコントラストは、まさに一見の価値があります。夏には波静かな天然のプールのような海水浴場としてに人気を集め、また本州最東端の町とあって、毎年元旦には、一番早く昇る初日の出を拝もうとする人々で賑います。周辺には展望台や遊歩道、貸しボート、土産品、地元の新鮮な旬の食材等を提供する施設もあり、十分に楽しむことができます。
一つ難点を言えば、駐車場からのアクセスが非常に悪いことです。浜の方まで行ける道は4月1日から10月31日迄と、年間を通じての夜間(18:00〜8:00)は交通規制があって入れません。周辺には3ヶ所の無料駐車場がありますが、相当な距離の山道を下って行かなければなりません。行きは良くても帰りが辛いです。お年寄りには過酷な旅となるでしょう(汗)
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
陸中海岸国立公園の中心をなす浄土ヶ浜は、宮古市の代表的な景勝地です。江戸時代この地を訪れた宮古山常安寺の霊鏡(れいきょう)和尚が、あまりの美しさに「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われています。「日本の水浴場88選」「日本の渚100選」「日本の白砂青松100選」にも選ばれています。
鋭くとがった白い岩がノコギリの歯のように林立し、松の緑に飾られた岩肌の白と海の青のコントラストは、まさに一見の価値があります。夏には波静かな天然のプールのような海水浴場としてに人気を集め、また本州最東端の町とあって、毎年元旦には、一番早く昇る初日の出を拝もうとする人々で賑います。周辺には展望台や遊歩道、貸しボート、土産品、地元の新鮮な旬の食材等を提供する施設もあり、十分に楽しむことができます。
一つ難点を言えば、駐車場からのアクセスが非常に悪いことです。浜の方まで行ける道は4月1日から10月31日迄と、年間を通じての夜間(18:00〜8:00)は交通規制があって入れません。周辺には3ヶ所の無料駐車場がありますが、相当な距離の山道を下って行かなければなりません。行きは良くても帰りが辛いです。お年寄りには過酷な旅となるでしょう(汗)
2006年04月29日
安曇野 双葉
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
アートヒルズから少し北に走ると、やがて入口の横に小さな水車のある蕎麦屋さんが見えてきますが、そこが「双葉」です。付近には他にも何件かお蕎麦屋さんがありますが、双葉の蕎麦がお気に入りです。
「双葉」は、長野県の安曇野にある美味しい老舗の蕎麦屋さんです。明治以来の味と技を伝承しつつ、一筋一筋に精魂をこめて打ち上げております。
ここの蕎麦はやや細目でコシが強い。つゆは地元の蔵で作られた昔ながらのお醤油を使って美味しい秘伝のつゆを作っています。これがまた最高に美味いです。薬味も何種類か出てくるのでお好みの味でどうぞ。
実はお蕎麦の他にも手作りこんにゃく刺身、季節の山菜料理、秘伝のソースカツ丼などがあり、こちらも中々美味しいのでお薦めです。お蕎麦以外を食べたい人と行ったときなど、メニューが豊富だと嬉しいですね!
ここも大分有名になってしまったようで、週末は混んでいます。駐車スペースも限られてるので、時間をずらして行くのも一案かも。
■住所:安曇野市穂高大字有明3617-45
■TEL:0263-83-5656
■営業時間:11:00〜20:00
■定休日:水曜日
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
アートヒルズから少し北に走ると、やがて入口の横に小さな水車のある蕎麦屋さんが見えてきますが、そこが「双葉」です。付近には他にも何件かお蕎麦屋さんがありますが、双葉の蕎麦がお気に入りです。
「双葉」は、長野県の安曇野にある美味しい老舗の蕎麦屋さんです。明治以来の味と技を伝承しつつ、一筋一筋に精魂をこめて打ち上げております。
ここの蕎麦はやや細目でコシが強い。つゆは地元の蔵で作られた昔ながらのお醤油を使って美味しい秘伝のつゆを作っています。これがまた最高に美味いです。薬味も何種類か出てくるのでお好みの味でどうぞ。
実はお蕎麦の他にも手作りこんにゃく刺身、季節の山菜料理、秘伝のソースカツ丼などがあり、こちらも中々美味しいのでお薦めです。お蕎麦以外を食べたい人と行ったときなど、メニューが豊富だと嬉しいですね!
ここも大分有名になってしまったようで、週末は混んでいます。駐車スペースも限られてるので、時間をずらして行くのも一案かも。
■住所:安曇野市穂高大字有明3617-45
■TEL:0263-83-5656
■営業時間:11:00〜20:00
■定休日:水曜日
2006年04月28日
石川 千里浜なぎさドライブウェイの白貝
千里浜なぎさドライブウェイは波打ち際をクルマで走ることができる日本唯一の砂浜道路です。夏は大勢の海水浴客で賑います。また、夕日が綺麗なことでも有名です。
金沢市内からは国道249号線経由でも能登有料道路経由でも行くことができます。お急ぎの方は有料道路を使って行きましょう。能登有料道路の今浜インターは、この千里浜なぎさドライブウェイの南の入口になっています。ここから海岸にでて、約8kmの砂浜をドライブできます。ここ千里浜なぎさドライブウェイも左側通行なので、南の入口から入った方が海側を走れますのでお勧めです。砂浜は海水を含んで固く締まってて、普通車でも心配なく走れます。車を止めて外にでれば、そのまま海に入る事ができます。
千里浜なぎさドライブウェイを北上して行くと浜焼きを売る店が軒を連ねている場所があります。サザエ・白貝・ホタテ・はまぐり・いか等を新鮮なまま焼いてくれるので、臭みがなくとても美味しいですよ。ちょうどその日の朝捕れた白貝があって、その場で刺身にしてくれたのですが、これがまたほんのりと甘味があって最高に美味しかったです。
千里浜インターの入口を過ぎて少し行くとオレンジ色の屋根の建物が見えて来ます。そこが千里浜レストハウスです。ここでトイレ休憩もお土産もお食事もなんでも揃うのでとても便利です。
ここに来たらやはり夕日を見たいもんですねぇ〜海にゆっくりと沈む夕日をどこで見るのかはあなた次第です(笑)
2006年04月27日
兵庫余部橋りょう 喫茶店「かあら」
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
19年前の12月28日。列車転落事故のあった余部橋りょうです。東洋一という自慢の高さで41メートルあります。
その橋りょうの下にあるのが喫茶店「かあら」です。この付近にはあまりお店がありませんので、砂漠の中をさまよい歩いてやっとオアシスにたどり着いたって感じかな(笑)橋りょうを渡る列車の写真を撮るときの時間調整の場所として使わせてもらうのもいいかもね。こんな事書いたら怒られるかな。
ここで食べたのはモーニングセットでしたが、コーヒーはしっかりサイフォンで入れてくれました。サイフォンは、見た感じは美味しく抽出できそうなのですが、実際は美味しく淹れるのは至難の業!でも「かあら」のコーヒーはとても美味しかったです。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
19年前の12月28日。列車転落事故のあった余部橋りょうです。東洋一という自慢の高さで41メートルあります。
その橋りょうの下にあるのが喫茶店「かあら」です。この付近にはあまりお店がありませんので、砂漠の中をさまよい歩いてやっとオアシスにたどり着いたって感じかな(笑)橋りょうを渡る列車の写真を撮るときの時間調整の場所として使わせてもらうのもいいかもね。こんな事書いたら怒られるかな。
ここで食べたのはモーニングセットでしたが、コーヒーはしっかりサイフォンで入れてくれました。サイフォンは、見た感じは美味しく抽出できそうなのですが、実際は美味しく淹れるのは至難の業!でも「かあら」のコーヒーはとても美味しかったです。
2006年04月26日
長野 安曇野 大王わさび農園
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
わさびは水が命と言いますが、ここ大王わさび農園の水は北アルプスに降る雪が、地底を通ってわさび農園全面に湧きだしているものです。水量は一日に15万頓だる水温は年間を通じて摂氏13度前後。細かい水路が、15ヘクタールという広大なわさび畑に満遍なく行き渡らせています。
そんな清冽な湧き水で育て上げられる此処のわさびは、通常の倍の二年の歳月をかけてじっくり育てらるそうです。わさびは、瞬時に生まれて消えていく辛みが命。食べるときは、少々砂糖をつけ、目の細かなおろし金で円を描くようにしてすり下ろすと良いといいます。
ここではわさびを使ったソフトクリームや湧水で淹れた味わいあるコーヒー、わさびのフランクフルト等もありますので試しに食べてみてください。
また、農園に入ってすぐ左手にある二連の水車は故黒澤明監督の映画『夢』の撮影にも使われ、安曇野を代表する風景です。いい写真をバンバン撮りましょう(笑)
2006年04月25日
北海道の湖 オンネトー
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
オンネトーはアイヌ語で「年老いた沼」もしくは「親なる沼」と言う意味だそうです。別名「五色沼」と呼ばれ、季節や時間帯によって湖の色が変化する。これは湖底から湧き出る温泉の成分によるもので、弱酸性の温泉に含まれるミネラルイオンが水に溶けることで、湖の色に変化与えている。
雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖で、湖水は弱酸性で魚類は棲めないが、エゾサンショウウオとザリガニが棲息する。標高623メートル、水深9.8メートル、波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士が湖面に映ってとても綺麗だ。
ひっそりとしてて、誰もいないとちょっと寂しさを感じるが、時間と共に変わるその姿はいつまで見てても飽きない気がする。
オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つとされているが、湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、他の2つと比べると周辺の開発は進んでいる。オンネトー野営場と雌阿寒温泉は雌阿寒岳の登山口となっている。北東に約2km進んだ雌阿寒温泉には国民宿舎とユースホステル、民宿がある。
冬のオンネトーは道路が封鎖されるので、車では行くことが出来ないが一度見てみたい気がする。無謀かな?(笑)
2006年04月22日
山梨 清里 ヴィラアフガン
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
ここは、ガイドブックにも載ってる行列ができる自家製のカレー専門店です。開店時間11時半前から並び始める人もいるので、早めに行った方がいいですよ。開店時の満席は食べ終わるまで待たされるので結構待ちます。
お薦めのメニューはベーコンエッグカレー(1,600円)です。ご飯の上に草履かな?って思うくらいの分厚くて大きなベーコンと半熟の目玉焼きがトッピングされてます。他にも数量限定(確か10食)で和牛すね肉の煮込みカレー(1,500円)とかビーフカレー(2,000円)等もあります。カレーの種類は全部で十数種類、唐さのレベル(A〜ウルトラC)とご飯の量(S、M、L)も選べます。
次回行った時にカレーの写真も撮ってきますね(笑)
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
ここは、ガイドブックにも載ってる行列ができる自家製のカレー専門店です。開店時間11時半前から並び始める人もいるので、早めに行った方がいいですよ。開店時の満席は食べ終わるまで待たされるので結構待ちます。
お薦めのメニューはベーコンエッグカレー(1,600円)です。ご飯の上に草履かな?って思うくらいの分厚くて大きなベーコンと半熟の目玉焼きがトッピングされてます。他にも数量限定(確か10食)で和牛すね肉の煮込みカレー(1,500円)とかビーフカレー(2,000円)等もあります。カレーの種類は全部で十数種類、唐さのレベル(A〜ウルトラC)とご飯の量(S、M、L)も選べます。
次回行った時にカレーの写真も撮ってきますね(笑)
2006年04月21日
静岡 伊豆 回転寿司花まる 伊豆高原店
先日、伊豆高原に桜を見に行った時に立ち寄った、TVで紹介された事もある回転寿司屋さんです。駐車場も広く止めやすいです。桜のシーズンと言うこともあって、かなり混んでましたが、回転寿司だけあって、回転が速く待ち時間15分位で済みました。(^w^) ぶぶぶ・・・
新鮮な魚介類はもちろん、フルーツやケーキ、麺類などもオーダー可能です。特に美味しいと感じたのが、イワシ(一皿120円)、焼サーモン(一皿220円)、本まぐろ中とろ(一皿380円)だったかな?人それぞれ好みがありますから、なんとも言えませんが、比較的安くて美味しいです。
お会計の際には花まるの共通スタンプカードをもらうのを忘れずに。1000円毎に1スタンプもらえます。カード1枚に25個までスタンプをもらえます。いっぱいになると、「Foods Life HANAMARU」の500円分の商品券か「回転寿司花まる」の1000円分の商品券として使えます。
■Foods Life HANAMARU
〒413-0303 静岡県加茂郡東伊豆町片瀬557-6
TEL 0557-23-0811
■回転寿司花まる河津店
〒413-0503 静岡県加茂郡河津町見高松山1259-281
TEL 0558-32-1111
営業時間 11:00〜21:00
■回転寿司花まる伊豆高原店
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1180-18
TEL 0557-55-2200
営業時間 11:00〜21:00
■回転寿司花まる湯河原店
〒259-0301 神奈川県足柄下郡湯河原町中央1-1572-62
TEL 0465-60-3878
営業時間 11:00〜21:00
回転寿司花まるホームページはこちら!
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→
新鮮な魚介類はもちろん、フルーツやケーキ、麺類などもオーダー可能です。特に美味しいと感じたのが、イワシ(一皿120円)、焼サーモン(一皿220円)、本まぐろ中とろ(一皿380円)だったかな?人それぞれ好みがありますから、なんとも言えませんが、比較的安くて美味しいです。
お会計の際には花まるの共通スタンプカードをもらうのを忘れずに。1000円毎に1スタンプもらえます。カード1枚に25個までスタンプをもらえます。いっぱいになると、「Foods Life HANAMARU」の500円分の商品券か「回転寿司花まる」の1000円分の商品券として使えます。
■Foods Life HANAMARU
〒413-0303 静岡県加茂郡東伊豆町片瀬557-6
TEL 0557-23-0811
■回転寿司花まる河津店
〒413-0503 静岡県加茂郡河津町見高松山1259-281
TEL 0558-32-1111
営業時間 11:00〜21:00
■回転寿司花まる伊豆高原店
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1180-18
TEL 0557-55-2200
営業時間 11:00〜21:00
■回転寿司花まる湯河原店
〒259-0301 神奈川県足柄下郡湯河原町中央1-1572-62
TEL 0465-60-3878
営業時間 11:00〜21:00
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年04月18日
奈良 梅の郷月ヶ瀬温泉
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
五月川の渓谷を色どる「月ヶ瀬梅渓」で知られる梅の郷にある日帰り温泉施設です。西名阪国道の五月橋インターを降りて約4km。月ヶ瀬村村役場方向に進むと温泉が見えてきます。駐車場は広く、横には月ヶ瀬村で採れた新鮮な農産物が安い値段で売っています。特に表の100円野菜は絶対お得です。販売所の中では無料でお茶のサービスが行われていて、月ヶ瀬の加工品なども販売しています。ここの値段札には生産者の名前が記載されていて品質管理もちゃんとおこなわれているようです。
この温泉は1998年夏、人々の憩いの場としてオープンしました。ガラス張りで明るく清潔な浴室は白梅・紅梅と名付けられ、奇数日と偶数日で男女入替えとなります。泉質は単純温泉で神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性などに効能があります。露天風呂、打たせ湯、寝湯、サウナ、水風呂などもありのんびり身体を休めるには最高ですよ。
ただし、そんなに広い施設ではないので、混んでるかなぁ〜って思ったときは、だいたい混んでます(笑)皆さん考える事は同じと言うことで。。。。
■奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2681
■07439−2−0388
■入浴料(タオル付バスタオルは有料)大人600円、小学生300円
■10:30〜21:00(受付は〜20:30)
■第1・3火曜(祝日の場合は翌日)休み
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
五月川の渓谷を色どる「月ヶ瀬梅渓」で知られる梅の郷にある日帰り温泉施設です。西名阪国道の五月橋インターを降りて約4km。月ヶ瀬村村役場方向に進むと温泉が見えてきます。駐車場は広く、横には月ヶ瀬村で採れた新鮮な農産物が安い値段で売っています。特に表の100円野菜は絶対お得です。販売所の中では無料でお茶のサービスが行われていて、月ヶ瀬の加工品なども販売しています。ここの値段札には生産者の名前が記載されていて品質管理もちゃんとおこなわれているようです。
この温泉は1998年夏、人々の憩いの場としてオープンしました。ガラス張りで明るく清潔な浴室は白梅・紅梅と名付けられ、奇数日と偶数日で男女入替えとなります。泉質は単純温泉で神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性などに効能があります。露天風呂、打たせ湯、寝湯、サウナ、水風呂などもありのんびり身体を休めるには最高ですよ。
ただし、そんなに広い施設ではないので、混んでるかなぁ〜って思ったときは、だいたい混んでます(笑)皆さん考える事は同じと言うことで。。。。
■奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2681
■07439−2−0388
■入浴料(タオル付バスタオルは有料)大人600円、小学生300円
■10:30〜21:00(受付は〜20:30)
■第1・3火曜(祝日の場合は翌日)休み
2006年04月14日
静岡県由比町の海の庭
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
由比は旧東海道十六番目の宿場町です。そして日本一の桜えびの町としても知られています。つい先日3月27日に春の訪れと共に桜えび漁が解禁となり、今年初めての水揚げがされました。今年の水揚げ量は、昨年の解禁日よりも多かったそうで、豊漁が期待できそうです。
美味しい桜えび。。。食べてみたいですねぇ〜(笑)
由比町の海の側に由比宿おもしろ博物館と言う一昔前の由比の町並みを再現した博物館があります。その2階に駿河湾を一望できるレストラン「海の庭」があります。ここで食べた桜えびのかき揚げは最高に美味しかったですよ。機会が有ったら是非立ち寄ってみてください。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
由比は旧東海道十六番目の宿場町です。そして日本一の桜えびの町としても知られています。つい先日3月27日に春の訪れと共に桜えび漁が解禁となり、今年初めての水揚げがされました。今年の水揚げ量は、昨年の解禁日よりも多かったそうで、豊漁が期待できそうです。
美味しい桜えび。。。食べてみたいですねぇ〜(笑)
由比町の海の側に由比宿おもしろ博物館と言う一昔前の由比の町並みを再現した博物館があります。その2階に駿河湾を一望できるレストラン「海の庭」があります。ここで食べた桜えびのかき揚げは最高に美味しかったですよ。機会が有ったら是非立ち寄ってみてください。