2006年08月
2006年08月31日
山梨 道の駅 なるさわ
■住所:山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-63
■電話:0555-85-3900
■開設時間:休憩室、インフォメーションコーナー:午前8時30分〜午後5時
物産館:夏期 午前9時〜午後9時、冬期 午前9時〜午後6時
■休館日:年中無休
■駐車場:普通220台、大型22台(無料)

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月30日
新潟 道の駅 風の丘米山
ここは、最近の道の駅とはちょっとちがった雰囲気のする道の駅です。広い駐車場がありますが、長時間止めてると気が引けます(笑)一つの施設として利用するにはいい所かもしれませんね。
■住所:新潟県柏崎市大字青海川175-1
■電話:0257-26-2611
■開設時間:10:00〜17:00
■休館日:年中無休(売店は冬期間閉鎖)
■駐車場:146台(普通車128台、大型車18台)

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月29日
滋賀 道の駅 こんぜの里りっとう
こんぜの里は滋賀県栗東市南部に広がる金勝山(こんぜやま)の広大な敷地の中にあります。農林業体験やキャンプ体験など自然と触れあう野外活動を中心とした余暇活動を年間を通じて体験できる宿泊研修施設です。その他、県民の森やバンガロー村などがあります。
■住所:滋賀県栗東市荒張1-11
■電話:077-558-3858
■開設時間:9:00〜17:00
■休館日:水曜日
■駐車場:31台 [大型車2台/普通車29台]

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月28日
神奈川 逗子 CRISTO BAL(クリストバル)
駐車場は披露山公園の駐車場が使えますが、午後4時半で閉鎖されますので注意してくださいね。
■住所:神奈川県逗子市新宿4-6-62
■電話:0468-72-7300
■アクセス:JR横須賀線逗子駅から京急バス鎌倉行きで20分 披露山入口下車 徒歩8分
■営業時間:11:00〜23:00
■定休日:無休
■客席数:36席
■駐車場:お店に2台

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月27日
静岡 道の駅 ふじおやま
道の駅「ふじおやま」は、1日の交通量約21000台と言う大動脈の国道246号線沿いに平成16年10月にオープンしました。日頃利用する事の多い246号線では、唯一の道の駅です。
また、小山町には日本最大のレーシングコースである「富士スピードウェイ」があり、施設内にはそのコースで実際に使用されたレーシングカーが展示されていて、車好きにはたまらないでしょうね。レーシングカーの展示してある道の駅なんて、珍しいですよね〜もしかしたらここだけかな?
レストランや売店も充実してて、ドイツパン工房「ブロード・ヴァルト」は、ドイツから毎日直送される生地を使った、オーブンフレッシュベーカリーの本格派。焼きたてパンはとっても美味しいですよね。ちなみに朝8時からオープンしてます。農産物直売所では、地元農家が作った朝取れ野菜やお米、花などを販売しています。
交通量と道の駅の規模にしては、駐車場がやや狭い気がしますが、全体的にゆったりとしてて、いい道の駅です。
天気が良いと富士山も見る事が出来ますよ。
■住所:静岡県駿東郡小山町用沢72番地の2
■電話:0550-76-6600
■開設時間:8:00〜20:00(レストラン・物産販売)24時間(情報センター)
■休館日:無休(一部の施設は毎週火曜日休み)
■駐車場:大型車33台、小型車41台、身障者用2台、バイク一ヶ所

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月26日
福井 道の駅 みくに

道の駅「みくに」は平成10年7月、東尋坊から越前海岸へ抜ける国道305号線沿いに誕生しました。福井県の西北端に位置する三国町は日本海に面した港町です。越前ガニや甘えびなどの新鮮な魚介類がとっても美味しい所です。まわりに何もない道の駅ですが、少し走るとコンビニや、日帰り温泉施設「ゆあぽーと」があります。
駐車場の端の方には休憩所情報コーナーがあって、各観光施設のパンフレットや、大きな地図をみながら旅の計画が立てられそうです。販売所から離れてるので、空いててゆっくりできました。
この道の駅にも、名物ソフトクリームがありまして、その名も「ホルスタインしぼりたて牛乳100%手作りソフトクリーム」です。濃厚なミルクの味に大満足でした。物産館と休憩所の間の「ファームみくに手作りミルク工房」で販売されています。
■住所:福井県坂井市三国町山岸67-3-1
■電話:0776-81-6392
■開設時間:9:00〜17:00
■休館日:休憩所 無休
物産売店 4月〜10月 無休
11月〜3月 第2、4水曜日

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月25日
山梨 道の駅 とみざわ
この道の駅は、特産物が一発で解る道の駅です(笑)国道52号線を走ってると、突如現れる巨大なタケノコ。そうです、ここの特産物はタケノコです。道の駅 とみざわのある南部町では、毎年タケノコ祭りが開催されています。
山梨県の南の玄関口に位置し、目の前には富士川が流れ、緑豊かな自然の中にあります。この辺りには他に休憩に適してる場所がないので、とっても利用価値が大きいと思います。年間20万人もの人々が利用しているそうですよ。
ちなみに山梨県で一番最初に登録されたのが、この道の駅 とみざわです。
■住所:山梨県南巨摩郡南部町福士28507-1
■電話:0556-66-2260
■開設時間:9:00〜18:00
■休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
■駐車場:61台(大型車14台、普通 車47台、身障者用2台、バイク用4台)

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月24日
新潟 道の駅 雪のふるさとやすづか
道の駅「雪のふるさとやすづか」は、上越市安塚区のほぼ中央に位置し、国道403号線と405号線が分岐する幹線道路の要所にあります。道の駅登録前から「雪だるま物産館」として施設は存在していて、入口には大きな雪だるまのオブジェがあります。ここから車で5分程走った所にキューピットバレイスキー場があり、毎年12月中旬にはオープンしているので、その頃には、この道の駅周辺も雪に閉ざされるのかな?
メインの建物は物産館で、特産のしいたけをはじめ、新鮮な農産物やパンなどが所狭しと並んでいました。また、地元産の米と水を使い、雪室で1〜2年熟成させて作るという地酒菱ヶ岳や純米原酒小さな空などの興味を引く日本酒も販売されてました。
物産館の裏手には「雪室(ゆきむろ)」と言う施設があります。これは、冬の間に積もった雪をためておき、農産物や米を保存するしたり、地酒の醸造熟成などにも利用される天然の冷蔵庫です。夏には融雪水を利用して物産館の冷房をまかなうシステムが完備されています。通常の冷房代と比べ約8割の節約になるとか。食料は、電気冷蔵庫で保存するよりもおいしく保存できるそうです。雪国ではこうした雪室を利用した冷房施設も結構あるみたいで、雪国ならではの知恵と技術ですね。
■住所:新潟県上越市安塚区樽田140(旧:安塚町)
■電話:025-595-1010
■営業時間:09:00〜18:00(物産館)
11:00〜17:00(食事処)平日は15時まで
■休館日:毎週月曜日(月曜が祝祭日の場合はその翌日)
■駐車場:54台(大型車6台・普通車48台)

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月23日
滋賀 道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション
お気に入りの道の駅を一つ紹介します。その名も「東近江市あいとうマーガレットステーション」ちょっと長い名前ですが、ここは良いですよ。平成7年10月15日、農産物の流通と加工、人的交流、観光、情報の5つを統括した田園公園化の拠点としてオープンしました。
三角屋根の欧風の建物がメイン施設の「田園生活館」です。中に入るとフラワーアレンジメントが楽しめるパーツやキット品を販売する「ドライフラワーショップ」。フルーツ菓子や健康食品、田園グッズ等お土産に最適な物を販売する「愛ランドショップ」。ドライハーブ70種類をはじめエッセンシャルオイル、ハーブ食品、ポプリグッズやお洒落な生活グッズ、ハーブの苗等を販売する「ハーブ&ポプリショップ」。地元の農産物をふんだんに使ったお料理が楽しめる「レストラン マーガレット」があります。店内撮影禁止の為画像が無いのが残念ですが。


「田園生活館」の隣には、フルーツ&フラワー工房「Rapty(ラプティ)」があります。ここでは、愛東産牛乳と地元農産物をふんだんに使ったジェラートが販売されてます。
メロンのジェラートを食べましたが、これがまたとっても美味しいんです。愛東産の高級メロン「アールスセイヌ」を使ったジェラートで、一口食べたら納得です。言葉なんていりません(笑)
採れたての農産物を生産者が直売する「あいとう直売館」では、四季折々の野菜や果物が処狭しと並べられています。また、ブランコやすべり台などの遊具が揃った「ふれあい広場」やラベンダー、ポピーなどお花を摘み取れる「お花畑」もあります。
他にも「愛東まるごと会館」、「菜の花館」、「いきいき元気館」等がありまして、ほんと盛り沢山の道の駅です。詳しくはホームページで確認してみてくださいね。
■住所:滋賀県愛知郡愛東町妹字柿立184-1
■電話:0749-46-1110
■営業時間:4月29日〜9月 9:30〜19:00
10月〜4月28日 9:30〜18:00
■駐車場:137台 [大型車10台/普通車120台]
東近江市あいとうマーガレットステーションホームページ

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→

「田園生活館」の隣には、フルーツ&フラワー工房「Rapty(ラプティ)」があります。ここでは、愛東産牛乳と地元農産物をふんだんに使ったジェラートが販売されてます。
■住所:滋賀県愛知郡愛東町妹字柿立184-1
■電話:0749-46-1110
■営業時間:4月29日〜9月 9:30〜19:00
10月〜4月28日 9:30〜18:00
■駐車場:137台 [大型車10台/普通車120台]

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。


2006年08月22日
福井 道の駅 さかい
「坂井町地域交流センターいねす」とも呼ばれる道の駅「さかい」には、旬の野菜や花、地元の食材だけで作った豆腐や味噌等を販売する直売所、ヘルシーでおいしい食事を提供するレストラン、ワラ工芸品やフラワーアレンジ、寄せ植え等の体験が出来る体験教室が有ります。 また、ライブラリーでは農業に関する書籍やビデオが自由に閲覧でき学習もできます。ふれあい農園は、 年間を通じて借りることができ、指導のもといろいろな野菜・花を作ることができます。
ここは、「東尋坊」や「芦原温泉」、「永平寺」と言った有名な観光施設にも近いので、ドライバーや観光客には利用しやすいと思いますよ。すぐそばにカー用品店があるのも、嬉しいポイントですね!
■住所:福井県坂井市坂井町蔵垣内34-14-1
■電話:0776-72-7600
■営業時間:10:00〜18:00(施設により異なります)
■定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
■駐車場:103台 [大型車9台/普通車94台]

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。

