2006年10月
2006年10月31日
北海道 阿寒湖 アイヌコタン
阿寒湖の温泉街の西側に、道内最大のアイヌ人集落「アイヌコタン」があります。コタンとは、集落や村と言う意味があり、観光客向けに作られた集落かと思ってたけど、まんざらそうでもないらしいです。戸数約30戸、約200人の方々がここで生活してます。
なだらかに傾斜している集落内の通りの両側には、木彫りの工芸品店を中心に約30軒のお店が並んでいます。どのお店も個性豊かで、見ていて飽きないです。集落の一番上の中央には、アイヌの古式舞踊を見る事ができるチセ(家)があり、国の重要無形民族文化財に指定されています。
画像が無いのが残念ですが、実は夜のアイヌコタンもなんとも言えない雰囲気なんですよ。阿寒湖温泉に宿を取ったら、夕食後はアイヌコタンに足を運んで散策してみてください。結構遅くまで開いてるお店がありますよ。そこで飲んだお酒は、雰囲気も手伝ってか、とっても美味しく忘れられない想い出になってます。
■住所:北海道阿寒郡阿寒町阿寒湖温泉4丁目7番19号
■問合せ:阿寒観光協会観光案内所
■電話:0154-67-3200
2006年10月30日
山梨 山中湖 しじみラーメン「メイン」
以前から気になってたラーメン屋さんに行ってきました。山中湖畔にある「メイン」と言うラーメン屋さんです。湖畔の国道沿いの看板には「名産しじみラーメン」とあります。お店に入ると、開放感&清潔感が有り、いい感じです。テーブルとイスの種類がバラバラで寄せ集め的な感じがしますが(笑)
メニューには何種類かのラーメンや定食がありますが、迷わず「しじみラーメン」を注文。それと、“具のうまみを全て閉じ込めた手作り餃子”と言うコメントに引かれて「餃子」も注文。
まず餃子を食べましたが、ほぼコメント通りで、ジューシーでとても美味しかったです。「しじみラーメン」は塩ベースのスープにしじみのエキスたっぷりのさっぱり系ラーメンで、しじみの殻入れ用茶碗と一緒に出てきます。麺は細縮れ麺で、ちょっと茹で過ぎで柔らかかったけど、まぁまぁの味。
少し食べた所で、店主がお水のポットを持ってきてくれて、「半分位食べたらラー油入れると美味しいよ!」と一言。早速試して見ました。これがまた・・・とっても美味しいんです。塩系スープとラー油ってこんなに合うもんだったんだと思いました。実はこのラー油、自家製で、香りがとってもいいんです。少し分けて欲しいくらいです(笑)
気になる「名産のしじみ」ですが、確かに昔は沢山取れたそうです。現在は大分減ってしまって、お店で使用してるしじみは買ってきてるとの事です。自然一杯の山中湖ですが、こんな所でも環境破壊が進んでるのかなぁ・・・残念な事ですね。
■住所:山梨県南都留郡山中湖村山中125
■電話:0555-62-5339
2006年10月29日
山梨 山中湖「夕焼けの渚・紅葉まつり」
山中湖では、今年から「夕焼けの渚・紅葉まつり」が開催されます。山中湖の湖畔遊歩道には約2キロに渡って、モミジやナナカマドといった紅葉する木が沢山あります。その中の旭日丘湖畔緑地公園の約400mの区間をライトアップし、皆様に楽しんでいただこうという事です。
実は、昨年も少しライトアップされていたのですが、今年から本腰入れてのライトアップとなります。さっそく行って来ましたが、本格的な紅葉にはまだちょっとばかし早い感じでした。
紅葉まつりと言う名前が付いてますが、露店が立ち並んで活気に満ち溢れているって感じではないです。紅葉のトンネルをのんびり散歩する感じですね。湖畔の夜は冷えますので、暖かい格好でお出かけください。
■場所:旭日丘湖畔緑地公園
■開催期間 2006年10月27日(金)〜11月12日(日)
■ライトアップ時間:午後4:30〜午後8:30
■問い合せ:山中湖観光協会 TEL:0555-62-3100
2006年10月27日
2006年10月26日
新潟 松之山温泉 ナステビュウ湯の山
松之山温泉は、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉と並び、日本三大薬湯と呼ばれています。松之山温泉郷には七つの源泉があり、ここナステビュウ湯の山の源泉は、湯坂温泉です。湯には、含ホウ酸塩化土類食塩泉と言う難しい名前が付いていますが、ホウ酸有量日本一の湯で、入ってよし飲んでよしの薬湯です。
ナステビュウと言う名称ですが、NA(nature自然)、S(spa温泉)、TI(time時間)、VIEW(view風景)を組み合わせて作られた造語で、「景色の良い温泉でのんびり過ごしましょう」と言う事かな。実際、露天風呂や休憩所からの景色は絶景で、時間の制限も無く、食べ物の持込も自由となっていて、時間の許す限りのんびりできそうな温泉施設ですね。
場所は先日紹介した道の駅 まつだいふるさと会館(ほくほく線まつだい駅)から車で約25分、松之山温泉街の少し手前にあります。とっても雪の多い所なので、積雪時の時間はちょっと読めませんね。建物も積雪を見込んで、床が地面から2mの所にあるんです。次回は、雪の降り積もる寒い冬に行ってみたいと思ってるのは私だけでしょうか(笑)
■住所:新潟県十日町市松之山湯山1252-1
■電話:025-596-2619
■営業時間:午前10時〜午後9時
■休館日:第1、第3水曜日、12月31日
休館日が祝日の場合は、営業
■入館料:大人 500円 子人 300円
貸しタオルセットは200円です
2006年10月25日
北海道 札幌市時計台
とっても有名な札幌時計台ですが、行って見るとそこかしこで「ショッボ〜〜〜イ」と言う声が聞こえたとか、聞こえなかったとか・・・実際周りの高層ビル群に囲まれて、かなり小さく感じますね。
明治11年(1878年)10月16日に札幌農学校演武場として完成して依頼、多くの市民に愛されて来ました。実は、約130年の歴史ある時計台で、現存している塔時計としては、日本で最も古いものなのです。しかも、歯車などの主要な部品を交換することなく、今でも時を刻み続けています。
昭和45年(1970年)年に国指定重要文化財に指定され、平成8年(1996年)年には、環境庁の「日本の音風景百選」にも認定されました。平成7年(1995年)から4年間にわたって修復工事をし、現在は資料館・ホールとして活用されています。
このような予備知識を持って見学に行くと、また違った見方が出来るかもね(笑)
■住所:札幌市中央区北1条西2丁目
■電話:011-231-0838
■開館時間:午前9時〜午後5時
■観覧料:大人 200円
小・中学生以下 無料
■休館日:毎週月曜日、 月曜日が 祝日の場合は翌日
年末・年始(12/29〜1/3)
2006年10月24日
神奈川 鎌倉 材木座海岸(ざいもくざかいがん)
湘南の海岸沿いを東西に走る国道134号線は、湘南ドライブで欠かす事の出来ない国道です。中でも、逗子鎌倉間の材木座海岸の辺りがとっても好きで、通るだけで大満足の区間です。多少渋滞してる方がゆっくり見れていいかもね(笑)
逗子海岸から134号線を鎌倉方面に進んでいくと、やがて山間部に入って行きます。そこで2つのトンネルをくぐるのですが、2つ目のトンネルが飯島トンネルです。上の写真が飯島トンネルの入口付近。右の写真が飯島トンネルの出口付近です。トンネル自体が下り坂になっていて、しかもトンネルを潜ると直ぐに右にカーブしますので、海に飛び込んでいく感じがして、とってもいいです。
この辺りの滑川河口から手前の約1kmの海岸を材木座海岸と言います。河口の向うは有名な由比ガ浜ですね。日本のウィンドサーフィン発祥の地と言われており、この日も幾つもの帆が波間に揺れていました。
材木座海岸の名前のいわれですが、この辺りは鎌倉時代に材木の積み降ろしでとっても賑わったそうで、付近に材木商の組合(座)があったため、材木座と呼ばれるようになったそうです。
たまには海を眺めながら、のんびりとドライブするのもいいですね!
2006年10月23日
2006年10月22日
群馬 猿ヶ京温泉 まんてん星の湯
国道17号線の群馬県と新潟県の県境近く、群馬県側の赤谷湖畔に猿ヶ京温泉があります。「まんてん星の湯」は2002年12月にオープンした日帰り入浴施設です。名称から判断すると、星が綺麗に見えるから「まんてん星」かな?って思いますが、確かにその意味も含まれてますが、敷地内に咲く満天星(どうだんつつじ)が持つ「やさしさ」も含まれているとの事。
お風呂の種類は豊富で、ジャグジー・サウナ・寝湯・ぬる湯・水風呂・岩風呂・タイル風呂等があります。お薦めは、赤谷湖を見下ろす絶景の露天風呂でしょうか。景色に見とれてついつい長湯しちゃいそうですが、お湯が少し熱めな気がしますので、のぼせない様にね。夜の星空を見ながら入浴、と言うのもいいですね。
入浴施設の他に、レストランや多目的文化ホール「でんでこ座・三国館」があり、ここで興行される大衆演劇は地元のご老人達に大人気です。また地元の民話を聞ける「民話と紙芝居の家」もあります。演目や料金に付きましては、ホームページを確認してくださいね。
■住所:群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1
■電話:0278-66-1126
2006年10月21日
山梨 道の駅 しもべ
道の駅「しもべ」は、山梨県南巨摩郡身延町の閑静な山奥にあります。国道に面してるが、それ程交通量の多い路線では無いので、比較的空いてる道の駅だと思います。
メインの施設は、下部ふるさと振興館。ここには、売店と休憩所とホタルについて学習出来るホタルドームがあります。下部と言えば、東日本でも有名なホタルの町です。ホタルドームではホタルの一生を学習する事ができます。
敷地内に建つ情緒あふれる建物は、そば処「木喰庵」です。開店時間が午前11時から午後2時半までと、とっても短いので食事が目的の場合は注意が必要です。建物の横には水車が有り、とっても涼しげです。
他には、バーベキュー施設や、吊り橋、小高い岩山の上には展望台もあるので、それなりに楽しい所だと思います。
■住所:山梨県南巨摩郡身延町古関4321
■電話:0556-20-4141
■開設時間:9:00〜17:00(10月〜4月)
9:00〜18:00(5月〜9月)
■休館日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
■駐車場:50台(大型車7台、普通車43台)