2006年11月
2006年11月30日
高知 足摺岬 中浜万次郎像(ジョン万次郎)
2006年11月28日
宮城 青葉城址(仙台城址)の政宗公騎馬像
伊達政宗と言えば、幼い頃の病気で隻眼になった為に独眼竜正宗とも呼ばれています。でも、この青葉城址の正宗公の騎馬像は両目が開いてるんですよ。記念写真を引っ張り出して確認してみてください(笑)
これは、正宗公が自分の姿を絵に描くときに隻眼にさせなかった。と言う逸話があり、その逸話に沿って作成されたからだそうです。
【青葉城資料展示館】
■住所:宮城県仙台市青葉区天守台
■電話:022-222-0218
■営業時間:青葉城資料展示館 9時〜16時30分
■休業日:年中無休
■料金:青葉城資料展示館700円(小学生300円、中高生500円)
■駐車場:250台(1時間400円)
2006年11月27日
山口 道の駅 きくがわ
菊川の糸と名付けられた手延べそうめんが有名で、他にもヤーコン麺や合鴨肉なんて言うのも特産品になっています。又、菊川産小麦粉を使用した、焼きたてパンの販売やパン作り体験も出来ます。
とっても良く出来たホームページがありますので、参考にしてみてください。
■住所:下関市菊川町大字上岡枝766-1
■電話:0832-87-4649
■開設時間:店舗、売店(8:30〜20:00) 休/ 毎月第2水曜日
レストラン「よもやま」(夏期 08:30〜20:00 冬期 08:30〜19:00)
■休館日:毎月第2水曜日
■駐車場:95台(普通車90台、大型車5台)
2006年11月26日
高知 土佐銘菓の浜幸
特にお薦めなのが、浜幸銘菓「かんざし」。浜幸が日本で始めて開発した銀紙焼のお菓子です。JALの国際線の機内食にも採用されているほどのお菓子です。
お味は言うまでもありませんね。メッチャ美味しいです。「かんざし」の他にも多数のお菓子がショーケースに並べられていて、目移りしちゃって大変なお店です(笑)
通販でも手に入るので、興味がある方はホームページを覗いてみてください。
【浜幸 はりまや本店】
■住所:高知県高知市はりまや町1-1-1
■電話:088-875-8151(代)
■営業時間:午前9時〜午後9時
2006年11月24日
兵庫 道の駅 ちくさ
ごらんの様な建物ですが、こんな感じのって好きですね。とっても小さな道の駅ですが、なんか温かいものを感じます。
千種川の清流を眺めながら食事が出来るレストランがありますので、ドライブで疲れた身体を癒してくださいね。緑が一杯なので、目にもいいですね。道の駅「ちくさ」ふれあい市と言う特産品売場があって、新鮮な野菜がたくさん販売されています。
ちょっと変ったところで、幻の生物ツチノコの看板があり、生け捕りに出来たら懸賞金がもらえるとの事。ちょっと頑張っちゃおうかなぁ(笑)
■住所:兵庫県宍粟市千種町下河野745-5
■電話:0790-76-3636
■開設時間:8時半〜18時
■休館日:水曜、12/31、1/1
■駐車場:36台 [大型車4台/普通車32台]
2006年11月22日
神奈川 青野原オートキャンプ場
設備も意外としっかりしてて、水洗トイレや炊事場、シャワー、屋根の付いてるバーベキューエリア等が完備されているので、お子様やご婦人にも安心のオートキャンプ場だと思います。夜は川の流れる音が心地よいですよ(笑)
■住所:神奈川県津久井郡津久井町青根918-2
■電話:042-787-0548
■料金:大人(高校生以上)300円、小人(小学生以上)100円
■駐車場:普通車500円、大型車2000円、オートバイ2000円
マイクロバス1000円
■チェックイン、チェックアウト:フリー
2006年11月21日
岡山 道の駅 みやま公園
今日は岡山県にある「道の駅 みやま公園」の紹介なんですが、実はこの日道の駅は休館日でして、美味しそうなソフトクリームの看板を発見し涎を流して残念がった道の駅です(笑)
■住所:岡山県玉野市田井 2丁目
■電話:0863-32-0115
■駐車場:309台(普通車292台・大型車17台)
2006年11月18日
長野 霧ヶ峰高原 八島湿原
先程写真を整理してたら、八島湿原の写真が出てきました。ちょっと触れてみます(笑)
2006年11月17日
長野 道の駅 北信州やまのうち
この日は閉館前の17時半に行ったにも関わらず、閉まってました。せめて営業時間として案内されてる18時閉館と言うのは守ってほしいものです。
■住所:長野県下高井郡山ノ内町大字佐野393-2
■電話:0269-31-1008
■開館時間:8:30〜18:00(物産館)
11:00〜17:00(食堂)
■休館日:水曜日
■駐車場:約60台(身障者用5台)
2006年11月16日
山梨 山中湖ってどんな湖?
山中湖には昔からよく行ってますが、実際どんな湖なのか・・・なんて気にした事は無かったと思う。いい機会なので、そんな山中湖の事調べてみました(笑)