2012年09月

2012年09月30日

岐阜 金華山ロープウェー

岐阜公園 ロープウェー乗り場案内ロープウェー山麓駅






金華山ロープウェー(きんかざんロープウェー)は、1955年(昭和30年)に開通した岐阜公園にあるロープウェー山頂駅を約3分で結ぶロープウェーです。皆さんご存知の通り、金華山山頂には岐阜城があり、岐阜城に行く為に乗車された方も多いのではないでしょうか。

金華山ロープウェー 乗車券売場ロープウェー山麓駅 売店内の様子






ロープウェー山麓駅には乗車券売場の他に売店があり、岐阜県にちなんだ品物を中心に販売されています。往復の方は、帰りにも同じお店を通るので、帰りに買った方が荷物にならなくて良いですね。

旧ゴンドラ金華山ロープウェー 新ゴンドラ






2011年(平成23年)3月11日に19年ぶりにゴンドラが新しくなしました。旧ゴンドラ(左の画像)と比べてみましたが、大きさに大差はないので、定員はそれほど変らないと思います。窓が大きくなって、景色がよく見えるようになった気がしました。

金華山ロープウェーからの眺め夏の期間には午後10時頃まで運行され、金華山からの夜景を楽しむ事ができます。夜間に行った事はありませんが、岐阜城までの道は細く不安定な部分もあるで、外灯が無いと危険かもしれませんが、その辺は考えられてるでしょうね。こんど機会があったら夜の岐阜城にも行ってみようと思います。

■住所:岐阜県岐阜市千畳敷下257
■電話:058-262-6784
■運賃:大人 片道600円 往復1,050円
    子供 片道280円 往復 520円
■営業時間:時期によって細かく設定されてるので、HPを参照ください
■駐車場:岐阜公園駐車場他何ヶ所か有り(有料)

金華山ロープウェーのホームページはこちら


2012年09月19日

長野 国立天文台 野辺山電波観測所

45m電波望遠鏡国立天文台 野辺山 案内図






大きなパラボラアンテナで有名な国立天文台野辺山には、野辺山太陽電波観測所野辺山宇宙電波観測所がおかれています。国内外より多くの研究者が訪れて電波天文学の研究や装置の開発や改良を行っていて、電波天文学における国際的な拠点としての役割を担っています。南米チリにある「ASTE(アステ)望遠鏡」は野辺山天文台からの遠隔操作で運用されてるらしいですね。

野辺山高原野辺山電波観測所 電波ヘリオグラフ






なぜ野辺山高原野辺山電波観測所が造られたかですが、野辺山高原は標高1,350mで水蒸気量が少なく、廻りを山に囲まれた平坦な地形で雪が少なく電波の観測に最適な条件が揃っていたからです。ここにある主な観測装置は、「45m電波望遠鏡」「ミリ波干渉計」「電波ヘリオグラフ」「野辺山偏波計」で、それぞれ驚くような機能を持ってます。

野辺山電波観測所 守衛所野辺山電波観測所 守衛所 構内より






野辺山電波観測所では、構内の一部を公開していて、受付を済ませれば自由に見学する事ができます。解説パネルが随所に設置されていて、結構見応えがありますよ。但し、宇宙からの微弱な電波を観測してる為45m電波望遠鏡付近では、携帯電話の電源を切り、無線LAN機能付きのパソコンは構内全域で無線LANの機能をオフにしなければなりません。

45m電波望遠鏡のしくみ45m電波望遠鏡






一番大きな45m電波望遠鏡ですが、約600枚のパネルで方物面が造られていて、その1枚1枚の4隅に高さ調整用のモーターが設置されていて、遠隔操作で微妙な調整が出来る様になってます。重さは約700トン、近くで見るとより一層大きく感じますよ。

年に1回だけですが、特別公開日と言うのがあって、いつか見学したいなと思っています。

■住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
■電話:0267-98-4300
■見学可能時間:午前8時半〜午後5時
■休業日:年末年始(12月29日〜1月3日)
■見学料:無料
■駐車場:あり(無料)

国立天文台 野辺山のホームページはこちら


2012年09月17日

岐阜 白川郷 天守閣展望台

白山連峰眺望天守閣展望台からの眺望






世界遺産白川郷を紹介するパンフレットやホームページで使われてる画像のほとんどは、ここ「天守閣展望台」で撮影された物らしいです。実際、天守閣展望台から眺める合掌造り集落は声にならない程素晴しいです。

展望台観光シャトルバス展望台観光シャトルバスの車内






天守閣展望台に行く方法ですが、徒歩だと重要文化財和田家住宅」の裏あたりから緩い傾斜の歩道を登って行くことが出来ます。自動車の場合は別ルートになりますが、駐車場まで難なく行くことが出来ます。その他に、合掌造り集落の中央あたりから20分毎に運行しているシャトルバス(1回200円)を利用する方法があります。

シャトルバス時刻表(天守閣展望台)天守閣展望台の様子






この天守閣展望台ですが、実は公共施設では無く、お食事処天守閣」の私有地なんです。お店のご好意で無料開放して頂いてるので、節度あるマナーを守った行動をしましょうね。天守閣が閉店後は駐車場も閉鎖される様です。その場合は、近隣にある荻町城跡展望台(おぎまちじょうあとてんぼうだい)を利用しましょう。

【お食事処 天守閣】
■住所:岐阜県大野郡白川村大字荻町889
■電話:05769-6-1728
■営業時間:午前8時〜午後5時
■定休日:年中無休

天守閣のホームページはこちら


2012年09月16日

徳島 祖谷渓 祖谷渓の小便小僧


祖谷渓の小便小僧剣山国定公園徳島県高知県にまたがる剣山国定公園は山岳地形や渓谷が素晴しい国定公園です。その中の祖谷渓(いやけい)の断崖絶壁に「祖谷渓の小便小僧」はひっそりと佇んでいます。

四国交通 風呂ノ谷バス亭風呂ノ谷 バス時刻表駐車場はありませんが、少しだけ道幅が広くなってるので交通の妨げにならないように駐車して見学です。ここには四国交通の「風呂ノ谷」と言うバス亭があり、一日に3本ほど路線バスが通ってます。実はその路線バスの後ろを走ってたのですが、狭い峠道を神技の如きハンドル裁きでバスを走らせるドライバーさんに拍手です(笑)

祖谷渓の小便小僧さて「祖谷渓の小便小僧」ですが、徳島県美術家協会会長徳島大学名誉教授河崎良行(かわさき りょうこう、本名:かわさき よしゆき)さんが1968年に作成した物です。この場所は昔、旅人や地元の男達が切り立った崖に上に立ち、度胸試しをしたと言われる場所で、その名残に小便小僧の像を置いているそうです。

ちょっとお遊び(笑)柵は低く、簡単に乗り越えられるのですが間違ってもここから放尿しようなんて思わない方が良いですね。谷底まで約200メートルあり、落ちたら100%逝けますから(汗)



カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.