2013年07月

2013年07月18日

新潟 朱鷺メッセ Befcoばかうけ展望室

朱鷺メッセ展望室専用エレベーター朱鷺メッセ展望室Befco ばかうけ展望室」は、新潟県で夕日が綺麗に見える絶景ポイントを探しているときに偶然見付けました。展望室の高さは約125mで、日本海側随一の高さを誇っているそうです。夕日はもちろん夜景も綺麗で、新潟市外地や日本海、佐渡島なども一望できます。

Befcoばかうけ展望室 案内図Befcoばかうけ展望室






Befco ばかうけ展望室」と言う名称ですが、新潟県に本社のある株式会社栗山米菓(お菓子の「ばかうけ」で有名)が31階展望室に対するネーミングライツを取得し、2009年12月1日に命名されました。

Befcoばかうけ展望室 南側の眺望Befcoばかうけ展望室 南側の案内図






朱鷺メッセの周囲には、幾つか駐車場が有り、そこから展望室専用エレベーターの有る1階を目指します。エレベーターに乗ると右側一面がガラス張りになってるので、上昇して行く景色を見ながら展望室まで行くことが出来ます。

Befcoばかうけ展望室 北側の眺望Befcoばかうけ展望室 夕日






この日は平日で、他に10人程の見学者が居ましたが、残念ながら綺麗な夕日を見ることは出来ませんでした。夕日だけでなく「日本夜景遺産」や「新日本三大夜景・夜景100選」に選定されている夜景も含めて、また次回トライしてみようと思います。

■住所:新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル31F
■電話:025-240-1511(平日9:30〜17:30まで)
■展望室開館時間:通常 午前8時〜午後10時(最終入場 午後9時半)
           金曜 午前8時〜午後5時(最終入場 午後4時半)
           ※都合により休館する場合が有ります
■入場料:無料
■駐車場:近隣に有料駐車場多数有り

Befcoばかうけ展望室のホームページはこちら


2013年07月07日

千葉 勝浦温泉 勝浦つるんつるん温泉

勝浦つるんつるん温泉勝浦つるんつるん温泉 入口






勝浦つるんつるん温泉は、美容と健康に効果があると言われている温泉で、千葉県で唯一の名湯百選に選ばれている温泉です。ちなみに名湯百選とは、NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医が勧める温泉として選定した日本の温泉のですが、実際に数えてみると80件程しか選定されてないです。

勝浦つるんつるん温泉 奥が玄関です勝浦つるんつるん温泉 温泉入口付近






そのネーミング通り、肌がつるつるになる美肌の湯ですが、神経痛や皮膚病等に大変効能があると言われています。実際に湯に浸かってみると解りますが、とろんとした質感の湯がいかにも肌に良さそうです。地元のお年寄りの方にも大人気らしく、朝から沢山の方が訪れてました。

勝浦つるんつるん温泉 入口の反対側風呂上りにはこれだ!






場所は勝浦から国道297号線(大多喜街道)を大多喜方面に7.5km程進み、JAの手前を右奥に入った所にあります。曲がり角に看板が有りますが、少し解りづらいかも知れません。毎月10日、20日はワンコインデー日帰り入浴が実施されていて、大人500円で利用する事が出来ます。

■住所:千葉県勝浦市松野1143
■電話:0470-77-0311
■営業時間:午前8時〜午後8時、年中無休
        季節により早めに終了する場合があります
■料金:大人800円、小人400円

勝浦つるんつるん温泉のホームページはこちら


2013年07月05日

愛知 曹洞宗 長篠山 医王寺

曹洞宗 長篠山 医王寺医王寺と武田勝頼本陣跡






長篠山(ちょうじょうざん)医王寺(いおうじ)は永正11年(1514年)に創立され、曹洞宗で薬師如来を本尊とし、克補契嶽(こくほかいぎょく)大和尚によって開山された寺院です。天正3年(1575年)長篠の戦いの時に、武田勝頼が本陣をしいたと言い伝えられています。

武田勝頼公本陣跡の石碑と医王寺民俗資料館境内の本堂前には、「武田勝頼公本陣跡」と言う立派な石碑が建っています。





医王寺民俗資料館内部医王寺民俗資料館内部






本堂左側には、医王寺民俗資料館があり、この地域で使用されていた古い農具や生活用品などの民俗資料が所狭しと並べられています。長篠合戦で使われた矢の穂先、矢尻、陣茶釜などが保存されているとの事でしたが、見つけられませんでした(笑)

■住所:愛知県新城市長篠字弥陀の前256番地
■電話:0536-32-0136
■営業時間:午前9時〜午後5時
■駐車場:20台(無料)


2013年07月04日

富山 曹洞宗 高岡山 瑞龍寺

曹洞宗高岡山瑞龍寺高岡山 瑞龍寺沿革






瑞龍寺は、富山県高岡市が誇る国宝の寺院です。日本100名城のスタンプを押しに高岡市立博物館に行った際に館長に「高岡に来たなら、ここは見といた方がいいよ」と言われ行ってきました。それまで瑞龍寺と言う名称さえ聞いたことがありませんでしたが、その規模と荘厳さに感動しました。

瑞龍寺 総門瑞龍寺伽藍配置図






曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺院です。江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されていて、山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、明王堂(現僧堂)、高廊下、回廊、大茶堂が国の重要文化財としてそれぞれ指定されています。

瑞龍寺 山門(国宝)瑞龍寺 法堂(国宝)






場所は高岡駅の南側約1kmの所にあり、交通の便も非常に良いです。もちろん駐車場も有りますので車でも大丈夫ですよ。

■住所:富山県高岡市岡本町35
■電話:0766-22-0179
■拝観時間:午前9時〜午後4時半
■拝観料:大人500円、中高生200円、小学生100円

瑞龍寺のホームページはこちら


カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.