2015年06月
2015年06月30日
静岡 下田ロープウェイ
下田ロープウェイは、伊豆下田にある索道で、新下田駅と寝姿山間の全長540m、高低差156mを3分30秒で結んでいます。駐車場は新下田駅の前に25台分程あり、無料でご利用頂けます。
下田ロープウェイのホームページからは、各種割引券がゲット出来ますが、その割引券を使用するには、プリントアウト(印刷)して持って行く必要があります。そして、出札窓口で乗車券を購入するときに提出して頂ければ割引の対象になります。
一般的な割引券は、ロープウェイHPプレゼント付き割引券ですが、大人往復1,030円が930円になります。
他にもシニア割引(65歳以上のお客様20%割引)やJAF割引(JAF会員優待割引)が有りますが、驚いたのは、お誕生日ご招待です。誕生日当日限り有効ですが、ご本人様に限り無料で乗車できます。
何れもホームページから割引券・招待券を印刷して持っていく事が必要ですが、お得ですので利用してみてください。
こちらが、新下田駅の出札窓口(きっぷうりば)です。
こちらは、新下田駅の売店になります。寝姿山にも売店は有りますが、品数に差は無かったと記憶してます。
新下田駅と下田の町並
◇住所:静岡県下田市東本郷 1-3-2
◇電話:0558-22-1211
2015年06月29日
福井 ラブリー牧場 みるく茶屋 本店
みるく茶屋は、福井県奥越前高原にあるラブリー牧場が経営する直営店です。一番のおすすめは、牧場で搾ったジャージー牛乳で作られるソフトクリームです。
牧場直営店だけあって、新鮮なジャージー牛乳で作られるソフトクリームはとっても美味しいです。製法にも拘りを持っていて、水を使わず、牛乳の水分だけで作られていて、カロリーも他のアイスクリームに比べて低いので、ダイエット中でも大丈夫との事。上の画像の向って左側が「まきばカップメープルナッツ」で右側が「まきばカップあずき」です。白いけど、バニラじゃないんです。バニラ香料さえ使用してない無添加のソフトクリームなんです。
店内では、このジャージー牛乳を使用し、ソフトクリームの他に、低温殺菌牛乳、まきばのシュークリーム、カスタードプリン等が販売されており、店内にあるテーブル席で食べることが出来ます。
◇住所:福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
◇電話:0779-88-5691
◇営業時間:午前10時〜午後6時
◇定休日:水曜日(5月〜10月は無休)
◇駐車場:有(博物館無料駐車場)
2015年06月28日
静岡 伊東市 海女の小屋 海上亭
海上亭に付いて書くのは2度目だが、以前の記事が2006年3月と既に9年もの年月が経ってる事に気がついた。このブログを始めて5番目に書いた記事が海女屋海上亭の記事だ。月日の流れとともに各情報も古くなって行くのは否めない。読者の皆様方には、その記事が書かれた月日を見て情報の新鮮さを判断してほしい。
さて、「海女の小屋 海上亭」だが現在も昔と変わらず旨い食事を提供し続けてくれている。 海上亭を知った当時は、みそ汁の美味しいお店という事で足を運んでいたが、みそ汁だけじゃなく提供される新鮮な魚介類、その全てが旨いと言っておこう。「伊豆の海を食べる」正にその通りだと思う。
左の画像は、ある日の「本日のおすすめ」にあった地魚丼(1,600円)です。メニューは水揚げ次第なので、店舗前の看板で確認するのが良いかもしれません。
こちらはレジですが、有名人の色紙が沢山飾られていました。また9年後に海上亭の記事書いてみようかな・・・どこが変ってるか楽しみ楽しみ(笑)
◇住所:静岡県伊東市川奈1004
◇電話:0557-45-1780
◇営業時間:午前11時〜午後8時
◇定休日:毎週木曜日
◇駐車場:あり
2015年06月27日
山形 尾花沢市 銀山温泉の歴史
銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉です。 NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで脚光を浴び、全国的に有名になった温泉ですね。開湯は寛永年間(1624年〜1645年)に、かつてこの地にあった延沢銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見したことによると言われています。元禄2年(1689年)に銀山が廃山となった後は、湯治場として賑わっていたが、大正2年(1913年)の大洪水により殆どの宿が流されてしまい温泉街は壊滅しました。
その後は、温泉の湧出量が少ないのと、川水が進入し温度が低かった為に温泉の利用は伸びませんでした。しかし、昭和元年(1926年)源泉のボーリングにより高温の湯が多量に湧出し、各旅館は当時流行っていたモダンな洋風の3〜4層の木造バルコニー構造に建て替えを行いました。銀山川を挟んで建ち並ぶ趣のある景観は、この頃に形成されたものです。
昭和61年(1986年)には、この大正ロマン漂う光景を守る為に「銀山温泉家並保存条例」が制定されました。秘境といわれる銀山温泉だが、平成11年(1999年)に山形新幹線が新庄駅まで延伸され、大石田駅から路線バスで約40分で来れる程になりました。一般車両ですが、宿泊の方は宿が指定の駐車場に止める事が出来ますが、日帰りの方は温泉街まで入って行くことは出来ませんので、手前の指定の駐車場に止めて徒歩で向かう事になります。
2015年06月26日
新潟 巻 カフェバー風待のカリーナ
地方で飲食店に入ると、まず最初に聞くのがお勧めメニューです。越後線巻駅のすぐ近くにあるここ「KAZEMACHI」でも店員さんにお勧めを聞いてみたところ、「お勧めは“カリーナ”ですね。」と言われ、カリーナってどんなんだ?昔乗ってた車がたしかカリーナだったが・・・
物は試しと「ハンバーグカリーナ(880円)」を注文してみました。
まず最初に運ばれて来たのがランチのサラダです。レタスのみのシンプルなサラダですが、ドレッシングの量が丁度良く、最後まで美味しく頂けました。
そしてメインのハンバーグカリーナです。パスタ麵を焼きそばみたくモヤシと合せてソースで炒めてる感じ。その上にハンバーグが載り、そしてデミグラスソースとカレーミートソースを合せた様なソースが掛かっています。ビジュアルも良い感じです。味も、麵とハンバーグとソースの相性が抜群でとっても美味しいです。近所にあったら週に1度は食べに行きそうです。
この「カリーナ」ですが、新潟市西蒲区巻地区を中心に、昭和40〜60年代に人気を博した、ラーメンタカノの人気メニューだそうです。巻地区で幾つかのお店がそれぞれ特徴ある「カリーナ」を提供しているとの事。
今回、お世話になったお店が「風待(かぜまち)」さんです。お店の横に小さな看板がありますが、そこには「KAZEMACHI」とアルファベットで表示されてます。グーグルマップだと「カフェバー風待」となっていますが、どれも同じお店です。
店内には、カウンター5席、4人掛けのテーブル4〜6席、それと未確認ですが2階席が有るようでした。昼の部のランチメニューしか確認してませんが11品のメニューが有り、どのメニューもサラダ・ドリンク付きです。カウンターにはアルコール類も置いてあり、次回は夜の部も堪能したいと思いました。
◇住所:新潟県新潟市西蒲区巻甲2530-21
◇電話:0256-73-3995
◇営業時間:午前11時半〜午後2時、午後5時〜午前0時
◇定休日:火曜
◇駐車場:有(場所は店員さんに聞くのが良いです)
2015年06月25日
山梨 河口湖湖上祭
今年で99回目を迎える夏の河口湖の代名詞「河口湖湖上祭」は8月4日〜8月5日の2日間に渡って執り行われます。河口湖湖上祭の見所は、なんと言っても花火大会ですね。8月5日(午後7時45分〜午後9時)の本祭で約10,000発の花火が夜空を彩ります。
特大スターマインや大玉連発花火、演出花火、ミュージカルスターマインなど湖上を染める色とりどりの花火が解説付きでお楽しみ頂けます。
駐車場は何か所か有りますが、近くて便利なのはハーブ館正面の大池公園駐車場です。但し、午後5時から午後11時まで交通規制の掛かる道路沿いにあるので、規制が解除されるまで車の出し入れは出来ません。詳しい交通規制の内容はリンク先の規制図をご覧ください。
(2014年8月5日撮影)
問い合わせ【河口湖観光協会】
◇電話:0555-72-2460
◇開催場所:富士河口湖町船津・平浜駐車場
◇開催期間:2015年8月4日〜2015年8月5日
◇交通規制:午後5時〜午後11時
◇公衆トイレ:大池公園に有りますが、大変混雑します。
2015年06月24日
群馬 日帰り温泉 白根温泉 加羅倉館
白根温泉は、日光白根山から片品に向かって流れる大滝川沿いに湧く古くから湯治湯として使われていた温泉です。関越道沼田ICから国道120号線を日光方面に30kmほど走った所にあり、丸沼高原にも近い。
浴室棟には人がいないので、入浴するには国道を挟んで反対側に建つ加羅倉館の本館で料金を支払う。浴室棟入口に下駄箱があるが鍵等はないので心配は方は袋にでも入れて脱衣場まで持ち込んでください。
脱衣場と浴室は階段を下りた半地下にある。脱衣場の入口横にセーフティーボックスが有るので必要に応じて利用してください。
脱衣場は整理整頓されていて清潔感がありました。ドライヤーは故障していて冷たい風しか出ませんでした。
浴室(男湯)は、タイル張りで天井が高く銭湯のような雰囲気だ。正面の高い位置からお湯がジャバジャバと注がれていて、一見「打たせ湯」かと思うが湯量が多く熱いので気を付けてください。毎分600ℓもの湯量があるそうです。向って左側に9つの洗い場があり、カランやシャワーのお湯にも温泉が使われています。泉質は単純温泉、源泉の温度は62℃でPH7.6、ナトリウムと硫酸イオンが多く、ふんわりと温泉らしい香りがしました。
◇住所:群馬県利根郡片品村大字東小川4653
◇電話:0278-58-2251
◇営業時間:午前6時半〜午後8時半(月曜午前に清掃が入ります)
◇営業期間:年中無休
◇入浴料:大人410円、子供210円
◇駐車場:50台(無料)
2015年06月23日
長崎 山王神社 被爆クスノキ
昨日に続き、長崎県の山王神社に関する記事だが、福山雅治のアルバム「HUMAN」に収められている一曲目「クスノキ」の曲名になっている被爆クスノキについて触れておきたい。山王神社の境内入口の左右に立つ大きな楠が、掲題の「被爆クスノキ」です。原爆被災の貴重な遺構として、長崎市指定天然記念物に指定されています。
その大きさだが、画像向って右側が高さ21.0m 幹周り8m63cm、左側が高さ17.6m 幹周り6m58cm(平成18年度調査)となっており、それぞれ樹齢約500〜600年であろうと言われています。両木とも1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下による爆風で上部が吹き飛ばされ、熱線により幹が焼かれました。一時落葉し枯れ木同然になったにも係わらず、やがて樹勢を盛り返し、今日に至っています。
しかし、一見元気そうに見える「被爆クスノキ」だが、現在も治療中であり、残して行く為には莫大な費用が掛かる事を忘れてはいけない。山王神社の宮司は「被爆クスノキは原爆の語り部。決して枯らしてはいけない。全国に協力を呼びかけたい」と話している。
また、風を受けると聞こえる葉音は、地域の人々と共に生きる木と風のささやきとして、1996年(平成8年)に環境省認定の「残したい日本の音風景100選(山王神社被爆の楠の木)」に選ばれています。
◇住所:長崎市坂本2-6-56
◇電話:095-844-1415
その大きさだが、画像向って右側が高さ21.0m 幹周り8m63cm、左側が高さ17.6m 幹周り6m58cm(平成18年度調査)となっており、それぞれ樹齢約500〜600年であろうと言われています。両木とも1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下による爆風で上部が吹き飛ばされ、熱線により幹が焼かれました。一時落葉し枯れ木同然になったにも係わらず、やがて樹勢を盛り返し、今日に至っています。
しかし、一見元気そうに見える「被爆クスノキ」だが、現在も治療中であり、残して行く為には莫大な費用が掛かる事を忘れてはいけない。山王神社の宮司は「被爆クスノキは原爆の語り部。決して枯らしてはいけない。全国に協力を呼びかけたい」と話している。
また、風を受けると聞こえる葉音は、地域の人々と共に生きる木と風のささやきとして、1996年(平成8年)に環境省認定の「残したい日本の音風景100選(山王神社被爆の楠の木)」に選ばれています。
◇住所:長崎市坂本2-6-56
◇電話:095-844-1415
2015年06月22日
長崎 山王神社 二の鳥居(一本柱鳥居)
長崎県長崎市坂本に鎮座する山王神社は、1924年(大正13年)に建立されました。建立当時、参道には、一の鳥居から四の鳥居までありましたが、1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により、爆風に対して平行に立っていた一の鳥居と二の鳥居を残し、あとはすべて倒壊してしまいました。一の鳥居はほぼ原形のまま、また二の鳥居は左半分が吹き飛ばされたものの、奇跡的に右半分だけ残りました。しかし、戦後、一の鳥居は交通事故により倒壊した為、現在も当時のままの姿で立っているのは、この二の鳥居だけとなりました。
吹き飛ばされた左半分はこの様な形で横たえられていました。すぐ近くに、倒壊部分の配置図が設置されていて、とっても分かり易かったです。
駐車場は参道登り口にある十八銀行の駐車場が利用できますが、銀行利用者が優先なので注意してくださいね。5台ほどのスペースがあったと思います。
因みに、長崎市出身の福山雅治さんのアルバム『HUMAN』の1曲目にある「クスノキ」の歌詞にある片足鳥居とは正にこの二の鳥居の事ですよ。
■住所:長崎県長崎市坂本2-6-56
■電話:095-844-1415
2015年06月21日
新潟 角田浜 角田岬灯台(かくたみさきとうだい)
角田岬灯台は、標高481.7mの角田山の麓に立つ灯台です。展望台からの眺めは素晴らしく真っ青な日本海と晴れた日には佐渡島まで見渡すことが出来ます。
新潟海上保安部では、「海の月間」関連行事として「角田岬灯台」の一般公開を行っています。普段は見る事の出来ない灯台内部の見学ができますので、タイミングが合えば見てみたいですね。毎年7月の最終日曜日に行われているようです。今年の開催は7月26日(日曜日)時間は10時〜15時との事です。
灯台までの道は急坂で狭いです。行き違いには十分注意しましょう。
こちらが海水浴場の横にある無料駐車場です。
晴れてれば、遠く佐渡島まで見渡すことが出来ます。時間があれば夕方まで粘って夕日を見たいですね。
■住所:新潟県新潟市西蒲区角田浜
■電話:0256-77-2731(角田浜観光協会)
■駐車場:あり(無料)海水浴場の駐車場を利用