2006年03月30日
山梨の銘酒 七賢
スポンサードサイト
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
南アルプスの花崗岩をくぐり抜けてきた名水
大自然の恵みを醸して三〇〇年
今日は甲州の銘酒「七賢」の蔵元「山梨銘醸」を紹介いたします。山梨銘醸を経営する北原家は、旧甲州街道台ヶ原宿(北杜市白州町)で約250年の歴史を誇る旧家で、明治天皇が泊まられた事もあります。ちなみにその部屋を見学することもできます。
もともとは高遠で酒造業を営んでいた北原伊勢衛が白州の水のすばらしさに分家を出すことを決意したのが始まりと言われています。日本の名水百選にも指定された白州尾白川の花崗岩層を透した清冽な水と米で作られた銘酒!是非味わってみてください。
以前無料だった試飲コーナーは現在では有料になってしまいました。ちょっと残念だけど、モダンな作りに改築されて、それもまたオシャレな雰囲気でいいですよ。実は何年か前に試飲しすぎて酔っ払ったことあります(笑)
毎年2月初旬の1週間ほど「蔵開き」があります。普段は味わえない、酒蔵内だけの特別なお酒に巡り会えるちゃんす。今年は残念ながら終ってしまいましたが、来年は行ってみたいですね。
山梨銘醸ホームページ

ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
南アルプスの花崗岩をくぐり抜けてきた名水
大自然の恵みを醸して三〇〇年
もともとは高遠で酒造業を営んでいた北原伊勢衛が白州の水のすばらしさに分家を出すことを決意したのが始まりと言われています。日本の名水百選にも指定された白州尾白川の花崗岩層を透した清冽な水と米で作られた銘酒!是非味わってみてください。
毎年2月初旬の1週間ほど「蔵開き」があります。普段は味わえない、酒蔵内だけの特別なお酒に巡り会えるちゃんす。今年は残念ながら終ってしまいましたが、来年は行ってみたいですね。

