2011年09月17日
鹿児島 指宿市 薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきはな)
スポンサードサイト


薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきはなとうだい)は、薩摩半島最南端の長崎鼻の突端に立つ白亜の灯台です。大隈半島と薩摩半島に囲まれた錦江湾(鹿児島湾)に出入りする船舶や東シナ海を航行する船舶の道しるべとして、昭和32年(1957年)に完成しました。


国道226号線から長崎鼻の案内に従って進んで行くと迷うことなく到着出来ると思います。駐車場は長崎鼻パーキングガーデン(無料)やその奥の土産屋の駐車場(お土産を100円以上買うと無料。但しタバコはNG)が利用できます。駐車場から薩摩長崎鼻灯台までは歩いて5分程で到着できます。


途中には浦島太郎伝説に因んで乙姫様を祭った竜宮神社や、開聞岳撮影スポットや公衆トイレもあります。また、灯台の前面にも遊歩道が続き薩摩半島の最先端まで歩いて行く事が出来き、磯釣りのポイントとしても人気があるそうです。空気が澄んでいれば、竹島や硫黄島、里島の島々や年に数回ですが屋久島、種子島まで望む事が出来るそうです。
■住所:鹿児島県指宿市山川岡児ケ水長崎鼻
■電話:0993-22-3252(指宿市観光協会)
■駐車場:有り
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by はやとの風 2011年09月17日 13:11

お元気ですか?
△開聞岳(薩摩富士)が綺麗ですね。最高のドライブ日和だったみたいですね。
九州には海の突端の海岸を「鼻」とよく言ってますが、何故「鼻」と言うのかはご存知ないですか?
あの辺りに行かれたという事は、砂蒸し温泉も体験されたのですか?
JR線最南端の西大山駅や枕崎、坊津など見所も多いですね。枚聞(開聞)神社や池田湖もありますね。
ドライブ観光スポットには事欠きませんね。
次回作も楽しみにしています。
2. Posted by ホッシー 2011年09月17日 16:56
はやとの風様
こんにちわ〜元気ですよ(笑)
「鼻」と言うのは岬の基部が末広がりになる三角形状の地形に用いることが多いですね。
鼻の様に前面に突き出してる事からでしょうね。
また、中国で崎や岬を「ハナ」と呼んでいたのを当て字で「鼻」としたのではないか?
との説もあります。
砂蒸し温泉は入った後がとっても気持ちよく、いい体験をしたと思ってます。
こんにちわ〜元気ですよ(笑)
「鼻」と言うのは岬の基部が末広がりになる三角形状の地形に用いることが多いですね。
鼻の様に前面に突き出してる事からでしょうね。
また、中国で崎や岬を「ハナ」と呼んでいたのを当て字で「鼻」としたのではないか?
との説もあります。
砂蒸し温泉は入った後がとっても気持ちよく、いい体験をしたと思ってます。
3. Posted by プリンセス♪ 2011年09月17日 19:19
指宿と言えば絶対 砂風呂ですよねぇ〜♪^^
想像以上に砂が重くて暑い・・・ですよね?
想像以上に砂が重くて暑い・・・ですよね?