2015年07月02日
石川 難攻不落の山城 七尾城
スポンサードサイト
七尾城(ななおじょう)は、約170年間栄えた能登の守護・畠山氏によって城山一帯に築かれた山岳城です。険しい山岳部を巧みに利用した難攻不落といわれた山城ですが、上杉謙信が約1年の歳月を掛けて落としました。現在は、山頂近くまで車で行くことができ、展望台やハイキングコースが整備されています。

七尾城跡中心部復元イラストです。見るからに堅城ですね。七尾城が落ちたのは、疫病と内応によるものと言われていますが、まともに攻めて落とすには非常に難しい城だと思います。

そして、「七尾城戦国のみち」という総延長14kmの自然歩道(ハイキングコース)がありました。

国指定史跡 七尾城跡(昭和9年12月28日指定)

本丸への最後の上り坂です。

そして本丸に到着です。駐車した所からここまで、のんびり歩いて約20分でした。

本丸跡には「七尾城址」と言う石碑がありました。

本丸跡の奥の一段高くなったところに、お社がありました。

本丸は意外と広く、ここから見る七尾市街の景観は最高でした。お弁当を持って行って景色を見ながら食べたくなる所ですが、草ボウボウで、バッタがピョンピョン飛び跳ねてるのでシートが有った方が良いと思います。
◇問合せ:七尾市観光交流課
◇電話:0767-53-8424

七尾城跡中心部復元イラストです。見るからに堅城ですね。七尾城が落ちたのは、疫病と内応によるものと言われていますが、まともに攻めて落とすには非常に難しい城だと思います。

そして、「七尾城戦国のみち」という総延長14kmの自然歩道(ハイキングコース)がありました。

国指定史跡 七尾城跡(昭和9年12月28日指定)

本丸への最後の上り坂です。

そして本丸に到着です。駐車した所からここまで、のんびり歩いて約20分でした。

本丸跡には「七尾城址」と言う石碑がありました。

本丸跡の奥の一段高くなったところに、お社がありました。

本丸は意外と広く、ここから見る七尾市街の景観は最高でした。お弁当を持って行って景色を見ながら食べたくなる所ですが、草ボウボウで、バッタがピョンピョン飛び跳ねてるのでシートが有った方が良いと思います。
◇問合せ:七尾市観光交流課
◇電話:0767-53-8424