温泉をホッシーがこのブログで 紹介します!温泉はおまかせください!



ブログトップ>カテゴリー: 温泉

温泉

温泉についてのページです。
温泉について新着順に記事を並べています。

スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧
富山 宇奈月温泉 早朝営業の立寄り湯 フィール宇奈月
山形 尾花沢市 銀山温泉の歴史
群馬 日帰り温泉 白根温泉 加羅倉館
千葉 勝浦温泉 勝浦つるんつるん温泉
山梨 丹波山温泉 のめこい湯
静岡 下賀茂温泉 銀の湯会館
神奈川 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
山梨 道志川温泉 紅椿の湯
新潟 松之山温泉 ナステビュウ湯の山
群馬 猿ヶ京温泉 まんてん星の湯

2015年07月08日
富山 宇奈月温泉 早朝営業の立寄り湯 フィール宇奈月

最近の我が家の旅(ドライブ)の傾向として、目的地の近くまで一気に走り、道の駅サービスエリア等で車中泊するパターンが多いです。自家用車は足を延ばして寝られる様に改造してあるので、グッスリ寝られて良いのですが、今一スッキリしないんですよね。

フィール宇奈月 湯船

そんな時に欠かせないのが、お風呂なんですが、早朝から営業している立寄り湯はそうそう有るものではないですよね。かと言って10時に温泉に入ってから行動したのでは、遅すぎます。

フィール宇奈月 洗い場

そこで筆者が血のにじむ様な努力(笑)をして発見した各地の早朝営業の立寄り湯を小出しに紹介して行きたいと思います。

フィール宇奈月

フィール宇奈月は、宇奈月駅のすぐ目の前に立っている温泉宿です。例えば、黒部峡谷鉄道トロッコ電車に乗車をする旅で、「道の駅うなづき」で車中泊をした場合に利用価値の大きい施設です。立寄り湯は午前6時から午前10時まで利用できます。

フィール宇奈月 眺望

フロントで入浴料(500円)を支払い、エレベーターで7階へ。露天風呂は無いが、入浴するには十分です。浴場アメニティもボディーソープ、シャンプー、リンス、コンディショナー 洗顔ソープ、くし、綿棒、化粧水 (美容液)、ヘアトニック ヘアリキッド、アフターシェーブローション、かかとクリーム等豊富に揃っています。

◇住所:富山県黒部市宇奈月温泉462-2
◇電話:0765-62-9520
◇利用料金:大人500円 小人300円(税別)3歳までのお子様は無料
◇利用時間:午前6時〜午前10時、午後2時〜午後9時

フィール宇奈月のホームページはこちら


2015年06月27日
山形 尾花沢市 銀山温泉の歴史
銀山温泉 しろがねはしより銀山温泉 能登屋旅館






銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉です。 NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで脚光を浴び、全国的に有名になった温泉ですね。開湯は寛永年間(1624年〜1645年)に、かつてこの地にあった延沢銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見したことによると言われています。元禄2年(1689年)に銀山が廃山となった後は、湯治場として賑わっていたが、大正2年(1913年)の大洪水により殆どの宿が流されてしまい温泉街は壊滅しました。

銀山温泉街銀山温泉の足湯






その後は、温泉の湧出量が少ないのと、川水が進入し温度が低かった為に温泉の利用は伸びませんでした。しかし、昭和元年(1926年)源泉のボーリングにより高温の湯が多量に湧出し、各旅館は当時流行っていたモダンな洋風の3〜4層の木造バルコニー構造に建て替えを行いました。銀山川を挟んで建ち並ぶ趣のある景観は、この頃に形成されたものです。

銀山温泉 案内看板昭和61年(1986年)には、この大正ロマン漂う光景を守る為に「銀山温泉家並保存条例」が制定されました。秘境といわれる銀山温泉だが、平成11年(1999年)に山形新幹線が新庄駅まで延伸され、大石田駅から路線バスで約40分で来れる程になりました。一般車両ですが、宿泊の方は宿が指定の駐車場に止める事が出来ますが、日帰りの方は温泉街まで入って行くことは出来ませんので、手前の指定の駐車場に止めて徒歩で向かう事になります。

2015年06月24日
群馬 日帰り温泉 白根温泉 加羅倉館
白根温泉 加羅倉館白根温泉 加羅倉館






白根温泉は、日光白根山から片品に向かって流れる大滝川沿いに湧く古くから湯治湯として使われていた温泉です。関越道沼田ICから国道120号線を日光方面に30kmほど走った所にあり、丸沼高原にも近い。

加羅倉館 下駄箱浴室棟には人がいないので、入浴するには国道を挟んで反対側に建つ加羅倉館の本館で料金を支払う。浴室棟入口に下駄箱があるが鍵等はないので心配は方は袋にでも入れて脱衣場まで持ち込んでください。

加羅倉館 男湯入口脱衣場と浴室は階段を下りた半地下にある。脱衣場の入口横にセーフティーボックスが有るので必要に応じて利用してください。



加羅倉館 脱衣場加羅倉館 脱衣場






脱衣場は整理整頓されていて清潔感がありました。ドライヤーは故障していて冷たい風しか出ませんでした。

加羅倉館 浴室洗い場加羅倉館 浴室






浴室(男湯)は、タイル張りで天井が高く銭湯のような雰囲気だ。正面の高い位置からお湯がジャバジャバと注がれていて、一見「打たせ湯」かと思うが湯量が多く熱いので気を付けてください。毎分600ℓもの湯量があるそうです。向って左側に9つの洗い場があり、カランやシャワーのお湯にも温泉が使われています。泉質は単純温泉、源泉の温度は62℃でPH7.6、ナトリウムと硫酸イオンが多く、ふんわりと温泉らしい香りがしました。

◇住所:群馬県利根郡片品村大字東小川4653
◇電話:0278-58-2251
◇営業時間:午前6時半〜午後8時半(月曜午前に清掃が入ります)
◇営業期間:年中無休
◇入浴料:大人410円、子供210円
◇駐車場:50台(無料)


2013年07月07日
千葉 勝浦温泉 勝浦つるんつるん温泉
勝浦つるんつるん温泉勝浦つるんつるん温泉 入口






勝浦つるんつるん温泉は、美容と健康に効果があると言われている温泉で、千葉県で唯一の名湯百選に選ばれている温泉です。ちなみに名湯百選とは、NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医が勧める温泉として選定した日本の温泉のですが、実際に数えてみると80件程しか選定されてないです。

勝浦つるんつるん温泉 奥が玄関です勝浦つるんつるん温泉 温泉入口付近






そのネーミング通り、肌がつるつるになる美肌の湯ですが、神経痛や皮膚病等に大変効能があると言われています。実際に湯に浸かってみると解りますが、とろんとした質感の湯がいかにも肌に良さそうです。地元のお年寄りの方にも大人気らしく、朝から沢山の方が訪れてました。

勝浦つるんつるん温泉 入口の反対側風呂上りにはこれだ!






場所は勝浦から国道297号線(大多喜街道)を大多喜方面に7.5km程進み、JAの手前を右奥に入った所にあります。曲がり角に看板が有りますが、少し解りづらいかも知れません。毎月10日、20日はワンコインデー日帰り入浴が実施されていて、大人500円で利用する事が出来ます。

■住所:千葉県勝浦市松野1143
■電話:0470-77-0311
■営業時間:午前8時〜午後8時、年中無休
        季節により早めに終了する場合があります
■料金:大人800円、小人400円

勝浦つるんつるん温泉のホームページはこちら


2009年07月24日
山梨 丹波山温泉 のめこい湯
丹波川 ふれあいの橋丹波山温泉 のめこい湯






道の駅 たばやま」から丹波川に向って階段を下りて行くと、「ふれあいの橋」と言うつり橋が見えてくる。このつり橋丹波川を渡ると丹波山温泉のめこい湯」に到着です。徒歩3〜4分と言ったところでしょうか。

のめこい湯 パンフレット 表のめこい湯」と言う名称は、この地方の方言で「のめっこい」という「つるつる」や「スベスベ」と言う意味の褒め言葉があって、そこから取りました。その言葉の意味するとおり、湯に浸かるとお肌がスベスベになりました。これは、泉質(単純硫黄温泉)のアルカリ性によるものです。注:左の画像はのめこい湯の公式パンフレットです。

のめこい湯 パンフレット 裏和風浴場と洋風のローマ浴場があり、日替わりで男性と女性が入れ替わります。この日は男性が和風浴場で、10位の洗い場と室内浴槽が2つ、サウナ、露天風呂がそれぞれ1つづつ有りました。源泉が43.3度なので、そんなに熱々の湯ではないですが、これが私の好み(笑)注:右の画像はのめこい湯の公式パンフレットです。

のめこい湯 とろろそば大盛のめこい湯 いわなの塩焼き






お食事処では、おそばをメインに各種取り揃えております。評判の手打ちそばは限定数なので、無くなると普通のそばになります。もちろん料金は安くなりますが(笑)この日も休日と言う事もあり、手打ちそばは早々に売り切れだったので、普通のとろろそば(大盛)と岩魚を食して来ました。

毎年行われるかは不明だが、7月18日(土)〜8月16日(日)の間は営業時間が延長され午後8時(最終受付午後7時)まで営業しています。夜間はどの程度の明りがあるのか不明ですが、足元は十分注意してくださいね。

■住所:山梨県北都留郡丹波山村778-2
■電話:0428-88-0026
■開設時間:4月〜11月 午前10時〜午後7時
      12月〜3月 午前10時〜午後6時
■休館日:木曜日(祝日の場合は翌日)8月は第4木のみ休館
■入浴料金:3時間 大人600円 子供300円(延長1時間200円)
■駐車場:道の駅たばやまを利用
     119台(大型3台、普通車110台、身障者用6台、バイク20台)

2007年03月11日
静岡 下賀茂温泉 銀の湯会館

下賀茂温泉 銀の湯会館銀の湯会館は、南伊豆町の下加茂温泉にある町営の日帰り入浴施設です。ここは伊豆半島でも最南端に近いところにあるせいか比較的空いていて、休日でもゆっくり過すことが出来ました。毎分160リットルと言われる100℃の湯量豊富な源泉があり、建物の横に木で囲われた温泉井戸がモクモクと湯気を上げています。

銀の湯会館 温泉井戸この辺りは源泉が多く、銀の湯会館以外にも、湯気を上げている施設が何箇所がありました。伊豆って海沿いはリゾート的で素敵だけど、山間部もひなびた温泉場があったりしていいですよね。

銀の湯会館 2階休憩所浴室は1日毎に男女が入れ替わるシステムになっていて、両方共に大風呂やサウナ、露天風呂が完備されています。中でも露天風呂は3つづつありそのうちの一つがハーブ湯になっています。ちなみに先日行った時はリンゴ湯でした。飲みたく成る程いい香りがしましたよ(笑)

銀の湯会館 青野川と桜並木町営と言う事もあり、こじんまりとしていて食堂などはないけど、2階に広い休憩所があって、食べ物などの持込は自由なので、2時間のんびり過せそうですね。追加料金を払えば何時間でもゆっくりできます。この2階の休憩所から見る青野川と桜の景色がなんとも言えずいいんですよ。

銀の湯会館 小さな売店があります一つ難点を言えば、脱衣所に棚が無く、1回百円のコインロッカーを使うしか方法がない事かな。2時間900円と言う料金もちょっと高め。でも伊豆って1000円を越える日帰り温泉施設がほとんどなので、そう考えると良心的なのかな(笑)

■住所:静岡県南伊豆町下賀茂247-1
■電話:0558-63-0026
■営業時間:10:00〜20:00(7・8月のみ21:00まで)
■休館日:毎週水曜日(祝祭日の場合は翌日)
■料金:大人900円、小人450円(2時間券)
      (超過料金は、1時間毎に大人200円、小人100円)
■駐車場:70台(無料)

2006年12月28日
神奈川 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
万葉倶楽部 展望足湯庭園からの眺め万葉倶楽部 展望足湯庭園からの眺め







2005年6月25日に横浜みなとみらいにオープンした万葉倶楽部に行って来ました。宿泊の予約をしてましたので、のんびり夜7時頃到着。それでもかな〜りゆっくりと過せました。駐車場は1階が2.3mのハイルーフ用で2階3階が普通車用ですが、2.1mあるので、普通のハイルーフ車ならOKです。

万葉倶楽部 展望足湯庭園からの眺め コスモクロック7階が受付フロントで、家族風呂以外のお風呂もこの階にあります。ここの湯は「熱海温泉」と「湯河原温泉」の源泉から毎日タンクローリーで運ばれて来ます。浴場は広々としていて、大浴場や露天風呂、ひのき風呂、寝湯、サウナがあって、とっても快適です。露天風呂からは、みなとみらいの高層ビル群が見えますが、下の公園から見えるのであまり柵に近づかない様にと注意書きがありました(笑)サウナも黄土サウナ、ハーブスチームサウナ、ハーブサウナがあります。

万葉倶楽部 無料休憩室「憩い処」一風呂楽しんだ後は、無料休憩室「憩い処」で一休みです。丼物やそば・うどん、ラーメン等の一品料理の他に、おでんやケーキ、パスタ等バイキング風に好きな物を選んで食べる事もできます。会計はリストバンドに仕込まれたバーコードを読み込んでチェックアウト時にまとめて払うので便利です。またアルコール類も充実してます。営業時間は11:30〜翌朝8:45迄、一晩中飲み食いできます。

万葉倶楽部 展望足湯庭園万葉倶楽部 リラックスルーム







その後は部屋で一休みしましたが、部屋の予約が無くても526席あるリラックスルームで休むことが出来ます。館内には他にインターネットの出来る施設やゲームセンター、マッサージルーム等があって、とっても充実してます。屋上にある展望足湯庭園も夜は夜景がとっても綺麗でした。ちょっと寒いけど、黄色いジャンバーが借りられるので安心です。

近いせいか中々行く機会が無かったけど、とっても楽しめる施設でした。温泉施設としての完成度はかなり高いと思いました。

■住所:神奈川県横浜市中区新港2-7-1
■電話:045-663-4126
■営業時間:午前10:00〜翌朝9:00まで 年中無休
■駐車場:226台 6時間まで500円、以降30分ごとに100円加算
       宿泊の場合は1500円

万葉倶楽部 ホームページ


2006年11月07日
山梨 道志川温泉 紅椿の湯
紅椿の湯 立体駐車場紅椿の湯 建物外観





平成11年5月にオープンした、道志川温泉の「紅椿の湯」を紹介します。相模原方面からは、国道413号線を山中湖方面に向って走ると左側に案内看板が出てきます。国道から坂を下り、細い道を進んでいくとやがて大きな立体駐車場と紅椿の湯の建物が見えてきます。比較的都会から近いのに、森の中にあるので、山奥に来た気がしますよ。

紅椿の湯 玄関に象?紅椿の湯 フロント付近





玄関を入ると、大きな象(マンモスかな?)の置物があって、何で・・・って思います(笑)フロント回りが広くて、とても開放感があっていい感じです。ここで、入浴券と下駄箱の鍵を渡すと脱衣所のロッカーの鍵がもらえます。このロッカーが大きくてビックリしました。今まで見た中で一番大きいです。ちょっとした旅行カバンも楽々入りそうでした。

お湯はグリーンタフ系と言って、緑色凝灰岩の地層を通って来ることによって、ミネラル分を多く含んだ湯になります。一般的に丹沢山系に多いと言われています。地下1500mからの自噴温泉で、ぬる湯から高温浴まで、泉質を変えずに楽しめるのが売りです。道志川を眺めながら入れる露天風呂は中々気持ちいいです。又、約90℃の乾式サウナもありますので、思いっきり汗を流してください。

紅椿の湯 食事と飲み物のメニュー入浴のあとは大広間でのんびりできます。良心的な金額で飲み食い出来ますので便利ですね。但し休日は結構混み合いますので、のんびりは出来ないかもしれませんね。持ち帰り自由の飲用の湯もあって、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、糖尿病、痛風に効果があるとの事です。

紅椿の湯 玄関横の人工滝宿泊できる部屋が6部屋あって、1泊朝食付きで5000円〜6000円(入浴料込み)で利用出来ますので、そのうち利用してみようかと思ってます。ちなみに入浴のみは3時間1000円とちょっと高めかな。


■住所:山梨県南都留郡道志村小椿3888番地
■電話:0554-20-4500

紅椿の湯 ホームページ



2006年10月26日
新潟 松之山温泉 ナステビュウ湯の山

松之山温泉 ナステビュウ湯の山松之山温泉は、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉と並び、日本三大薬湯と呼ばれています。松之山温泉郷には七つの源泉があり、ここナステビュウ湯の山の源泉は、湯坂温泉です。湯には、含ホウ酸塩化土類食塩泉と言う難しい名前が付いていますが、ホウ酸有量日本一の湯で、入ってよし飲んでよしの薬湯です。

ナステビュウ湯の山 入口ナステビュウと言う名称ですが、NA(nature自然)、S(spa温泉)、TI(time時間)、VIEW(view風景)を組み合わせて作られた造語で、「景色の良い温泉でのんびり過ごしましょう」と言う事かな。実際、露天風呂や休憩所からの景色は絶景で、時間の制限も無く、食べ物の持込も自由となっていて、時間の許す限りのんびりできそうな温泉施設ですね。

場所は先日紹介した道の駅 まつだいふるさと会館(ほくほく線まつだい駅)から車で約25分、松之山温泉街の少し手前にあります。とっても雪の多い所なので、積雪時の時間はちょっと読めませんね。建物も積雪を見込んで、床が地面から2mの所にあるんです。次回は、雪の降り積もる寒い冬に行ってみたいと思ってるのは私だけでしょうか(笑)

■住所:新潟県十日町市松之山湯山1252-1
■電話:025-596-2619
■営業時間:午前10時〜午後9時
■休館日:第1、第3水曜日、12月31日
       休館日が祝日の場合は、営業
■入館料:大人 500円 子人 300円
       貸しタオルセットは200円です

ナステビュウ湯の山 ホームページ


2006年10月22日
群馬 猿ヶ京温泉 まんてん星の湯

まんてん星の湯 入口付近国道17号線の群馬県と新潟県の県境近く、群馬県側の赤谷湖畔に猿ヶ京温泉があります。「まんてん星の湯」は2002年12月にオープンした日帰り入浴施設です。名称から判断すると、星が綺麗に見えるから「まんてん星」かな?って思いますが、確かにその意味も含まれてますが、敷地内に咲く満天星どうだんつつじ)が持つ「やさしさ」も含まれているとの事。

まんてん星の湯 正面玄関お風呂の種類は豊富で、ジャグジー・サウナ・寝湯・ぬる湯・水風呂・岩風呂・タイル風呂等があります。お薦めは、赤谷湖を見下ろす絶景の露天風呂でしょうか。景色に見とれてついつい長湯しちゃいそうですが、お湯が少し熱めな気がしますので、のぼせない様にね。夜の星空を見ながら入浴、と言うのもいいですね。

まんてん星の湯 でんでこ座・三国館まんてん星の湯 花時計





入浴施設の他に、レストランや多目的文化ホール「でんでこ座・三国館」があり、ここで興行される大衆演劇は地元のご老人達に大人気です。また地元の民話を聞ける「民話と紙芝居の家」もあります。演目や料金に付きましては、ホームページを確認してくださいね。

■住所:群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1
■電話:0278-66-1126

まんてん星の湯 ホームページ


カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.