神奈川の観光ガイド
神奈川の観光ガイドについてのページです。神奈川の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・神奈川 真鶴岬 三ツ石 ・神奈川 JAよこすか葉山 すかなごっそ ・神奈川 鎌倉 成就院のあじさい ・神奈川 鎌倉 長谷寺のあじさい ・神奈川 レストランマーロウ秋谷本店 プリン&カフェ マーロウ ・神奈川 和食処 八田 湘南台東口本家店 ・神奈川 小机城 小机城址市民の森 ・神奈川 三浦半島の朝日 ・神奈川 横浜みなとみらい 万葉倶楽部 ・神奈川 箱根寄木細工 うちはら |
2015年07月13日
神奈川 真鶴岬 三ツ石

神奈川県の真鶴半島先端には、三ツ石と言う景勝地があります。この三ツ石は、日の出の撮影スポットとしても知られ、岩と岩の間から登る日の出を狙う多くのカメラマンを見かけます。特に初日の出は人気があり、例年多くの見物客やカメラマンで賑わっています。

この角度からだと二ツ石に見えますが、右側の石の後ろに一ツ隠れています。
真鶴岬と三ツ石は、「かながわの景勝50選」に選ばれていて、干潮時には先端まで行く事が出来ます。

この角度だと、右側の石の後ろにもう一ツあるのが判るかな。
以前、バスガイドさんが「東映映画のオープニングシーンの岩に波が当たって激しく砕け散るシーンはここで撮影されたんですよ!」って言ってましたが、実はその映像は千葉県犬吠崎で撮影されたものでした。このオープニングが初めて使われたのは1955年、片岡千恵蔵が主演した『血槍富士』という映画だったらしいので、途中で撮影場所が変わったという事も無さそうですね。
2011年12月16日
神奈川 JAよこすか葉山 すかなごっそ


平成23年6月2日に横須賀市長井の国道134号線沿いにオープンした「すかなごっそ」は、JAよこすか葉山が開設した大型農産物直売所です。ドライブ中に、たまたま発見したんですが、最初「道の駅」かと思いました(笑)今後、横須賀・三崎方面の情報コーナーなんか出来て、今後道の駅に発展しそうな予感がしますね。


「すかなごっそ」の「すか」は横須賀の「すか」、「すかなごっそ」の「な」は新鮮野菜の「な」、「すかなごっそ」の「ごっそ」は「ごちそうさま」の意味があるそうで、一般公募により集まった363案の中から選ばれたそうです。地元産の新鮮な野菜はもちろん、手作りの加工品やお惣菜も販売されていました。


後で知った事なんですが、イートインコーナーで販売されている関口牧場のソフトクリームが美味しいそうです。中でも、トマトとバニラのミックストフトが気になってしかたありません。近々食べに行ってきます(笑)
ちなみに有名なカフェ・ド・クルーのよこすか海軍カレーパンもここで買うことが出来ますよ。
「すかなごっそ」では、お得なイベントが沢山企画されてるので、是非利用してみてください。ホームページのイベントカレンダーでチェックできますよ。
■住所:神奈川県横須賀市長井1-15-15
■電話:046-856-8314
■営業時間:午前9時半〜午後6時
■定休日:水曜日(祝日の場合営業)
■駐車場:148台
2011年06月19日
神奈川 鎌倉 成就院のあじさい


先日に続いて鎌倉の紫陽花スポットを紹介いたします。その名も成就院(じょうじゅいん)なのですが、長谷寺のある長谷駅から一つ目の極楽寺駅が最寄の駅になります。成就院には駐車場が無いので、江ノ電に揺られて車窓を楽しみながら行くのがベストかと思います。


成就院のあじさいは、参道の両側に咲き乱れますが株数は般若心経の文字数と同じ262株だそうです。長谷寺の様に多種では無いですが、由比ヶ浜と一緒に写真を撮る事が出来、多くの写真家の人気スポットでもあります。ちなみに参道の階段は除夜の鐘と同じ108段だそうです。


余談ですが、成就院の境内に祀られている不動明王三像(お不動さま)は縁結びの神様として近年有名になって来てるそうです。この不動明王三像を携帯の待ち受けにすると御利益があるとか。お参りすると願いがかなっちゃうかもね(笑)
■住所:極楽寺1−1−5
■電話:0467-22-3401
■拝観時間:午前8時〜午後4時半
■拝観料:無料
■駐車場:なし
2011年06月17日
神奈川 鎌倉 長谷寺のあじさい


鎌倉の紫陽花(アジサイ)と言えば明月院が有名ですが、ここ長谷寺も近年行列が出来るほどの人気になってます。平日にだから大丈夫だろうと油断してたらとんでもない事になります(笑)修学旅行の次期とも被るのか学生さんが多かったです。


平日の10時前なら近隣の駐車場も空いてると思いますが、10時過ぎると混雑し始めます。私は平日の10時半頃に行きましたが、長谷寺の参道が混雑してたので、長谷駅と長谷寺の間に有るコインパーキングに駐車しました。運が良かったのか待たずに駐車する事が出来ました。でも、なるべくなら電車で行くのが一番いいと思いますよ(笑)


境内のあちこちに鉢に植えられたアジサイが置いてあってとっても綺麗ですが、目指すのは「あじさい散策路(眺望散策路)」です。順路の表示に従って進んで行けば、自然と散策路に行く事が出来ますので、問題はないかと思います。


あじさい散策路には40種類以上、約2500株のアジサイが群生してます。紫陽花は斜面に植えられていて、その中を遊歩道が縫うように設置されています。眺望もとってもよく鎌倉の街並みや由比ヶ浜海、遠く逗子や葉山の方まで眺める事が出来ます。写真の好きな方は、色々なアングルの写真が撮れますので面白いと思いますよ。


見晴台から見る景色もとっても良いので、歩き疲れたら見晴台のベンチに座り一休みするのも良いかもしれませんが、とっても混雑します。
■住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
■電話:0467-22-6300
■見学可能時間:午前8時〜午後5時半(10月〜2月は午後4時半まで)
■拝観料:300円
■駐車場:有り(有料)
2011年05月14日
神奈川 レストランマーロウ秋谷本店 プリン&カフェ マーロウ


今日は、レストランマーロウの超有名プリンの紹介です。雑誌・テレビ・ラジオ等で度々紹介されるほどの人気ですが、今回は葉山の秋谷にあるレストランマーロウ秋谷本店に行って参りました。当日は生憎の雨でしたが、美味い焼きプリンが食べられると思えば雨なんて(笑)



■住所:神奈川県横須賀市秋谷3-6-27
■電話:046-857-4780
■営業時間:午前11時半〜午後10時
ティータイム 午後2時〜午後4時
■定休日:金曜日
■駐車場:あり
2011年05月12日
神奈川 和食処 八田 湘南台東口本家店


湘南台で美味しい和定食とお酒をお求めの方々へ。友人から教えて頂き一発で気に入ったお店の紹介です。その名も「和食処 八田(はった)」です。湘南台駅の東口に「湘南台東口本家店」西口に「湘南台西口分家店」と「八田旬工房 和庵(なごみあん)」が有ります。



この創作料理は、四季に合わせてメニューが変るらしく、創作意欲がとっても旺盛です。「自家製五目さつま揚げ(530円)」は開業以来、食材、調理方法を常に研究し続けた自慢の一品だそうです。画像は「自家製まつぼっくり(530円)」ですが、こちらもとても美味しかったです。しかし「八田」で私がお勧めするのは、お刺身等の魚介類です。とっても新鮮でメッチャ美味しいですよ。
■住所:神奈川県藤沢市湘南台1-6-7小宮ビル2階
■電話:0466-43-0857
■営業時間:昼の部 午前11時半〜午後2時半(LO午後2時)
夜の部 午後5時半〜午後11時(LO午後10時)
■定休日:年末年始
■駐車場:無し
2011年04月12日
神奈川 小机城 小机城址市民の森



JR横浜線「小机」駅徒歩15分
■駐車場:無し
2007年01月01日
2006年12月28日
神奈川 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
2005年6月25日に横浜みなとみらいにオープンした万葉倶楽部に行って来ました。宿泊の予約をしてましたので、のんびり夜7時頃到着。それでもかな〜りゆっくりと過せました。駐車場は1階が2.3mのハイルーフ用で2階3階が普通車用ですが、2.1mあるので、普通のハイルーフ車ならOKです。
その後は部屋で一休みしましたが、部屋の予約が無くても526席あるリラックスルームで休むことが出来ます。館内には他にインターネットの出来る施設やゲームセンター、マッサージルーム等があって、とっても充実してます。屋上にある展望足湯庭園も夜は夜景がとっても綺麗でした。ちょっと寒いけど、黄色いジャンバーが借りられるので安心です。
近いせいか中々行く機会が無かったけど、とっても楽しめる施設でした。温泉施設としての完成度はかなり高いと思いました。
■住所:神奈川県横浜市中区新港2-7-1
■電話:045-663-4126
■営業時間:午前10:00〜翌朝9:00まで 年中無休
■駐車場:226台 6時間まで500円、以降30分ごとに100円加算
宿泊の場合は1500円
2006年12月14日
神奈川 箱根寄木細工 うちはら
作品の種類は様々で、宝石箱やティッシュケース、手鏡・櫛セット、箸置き、携帯ストラップになってる物や葉書まであります。中でもひみつ箱と言われるカラクリを施した箱は寄木細工の代表的な工芸品です。7寸の大きさで開けるのに72行程の物が3万円前後で売られてました。中には何を入れたらいいのかなぁ・・・
■住所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根170
■電話:0460-3-6222
■営業時間:10:00〜18:00
■定休日:不定休