三重の観光ガイド
三重の観光ガイドについてのページです。三重の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・三重 道の駅 菰野(こもの) ふるさと館 ・三重 道の駅 伊勢志摩 ・三重 松阪市の史跡 松阪城(まつさかじょう) ・三重 道の駅 いが ・三重 伊勢・安土桃山文化村 ・三重 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯 |
2011年06月22日
三重 道の駅 菰野(こもの) ふるさと館
ここのところ道の駅の紹介をしてませんでしたので、今日は三重県にある小さな小さな道の駅の紹介です。
四日市市から御在所岳を越えて滋賀県甲賀市へと抜ける国道477号線は菰野町のメインストリートになっていて、湯の山温泉を通る事から通称「湯の山街道」と言われています。その湯の山街道の中菰野駅の近くにあるのが「道の駅 菰野」です。
2階建ての建物が1棟と駐車場とトイレだけの小さな道の駅で、どこかアットホーム的な感じがします。1階は付近の観光案内や物品を販売する店舗となっていて、2階は菰野町観光協会の事務所になっています。
売店では、町内で生産・製造または加工された商品を中心に販売しています。変った所では、菰野と言う町名の由来になったと言われている「まこも」を使ったそうめんやビスコッティーが有りました。また、菰野では茶も多く栽培されてますが、菰野茶としての知名度が低い為、伊勢茶ブランドとして販売しています。
■住所:三重県三重郡菰野町大字菰野2256番地
■電話:059-394-0116
■営業時間:午前9時〜午後6時(4月〜10月)
午前9時〜午後5時(11月〜3月)
■定休日:12月29日〜1月3日
■駐車場:44台(普通車40台、大型車2台、身障者2台)
2009年09月17日
三重 道の駅 伊勢志摩
「道の駅 伊勢志摩」は、風光明媚な伊勢志摩国立公園のほぼ中央に位置しています。この付近は、スペイン情緒あふれる洋風の建物が多く、「道の駅 伊勢志摩」の建物群もスペイン風に作れています。インターネットを利用した観光情報が充実してて、タッチパネル式の情報端末機や大型マルチビジョンが設置されています。また、パンフレット類も充実しています。
物産館は、伊勢志摩地方のお土産が全て手に入るのではないか?と言う充実ぶりです。伊勢エビや活あわび、大あさり等の新鮮な魚介類や干物がメインで販売されています。館内にあるレストラン「道(みち)」では、新鮮な魚介類のメニューが充実してて、どれもとっても美味しそうでした。
真珠の塩を使ったソフトクリーム(300円)が販売されていました。真珠の塩とは、真珠と海水を一緒に炊き上げて作られる塩だそうで、ミネラルとカルシウムをたっぷり含んだ塩です。ピリッとした辛さはなく、まろやかな味が自慢だそうです。ソフトクリームも、とってもおいしかったですよ。
■住所:三重県志摩市磯部町穴川511-5
■電話:0599-56-2201
■営業時間:午前9時〜午後6時
■休館日:年中無休(レストラン第3木曜休み)
■駐車場:22台(大型2台、普通19台、身障者1台)
2009年04月12日
三重 松阪市の史跡 松阪城(まつさかじょう)
松阪城は松阪駅の西方約1kmにある四五百森(よいおのもり)の高台に天正16年(15886年)蒲生氏郷が築城した城です。その「松阪城」と言う名称は、吉祥の木である松と、秀吉の大坂城から一字をもらい名付けられたとの事。しかし、蒲生氏郷は小田原攻めの功によりわずか2年たらずで会津に移封となりました。
築城当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城でしたが、現在建造物はなく豪荘な石垣が残るのみです。松阪城跡公園には天守閣跡の他に本居宣長記念館や歴史民俗資料館、武家長屋の御城番屋敷があり、桜と藤の名所でもあり市民の憩いの場として親しまれています。
駐車場は無料駐車場が市民病院の近くにあります。松阪城跡はとっても桜が綺麗な所で、ライトアップもされます。花見酒でほろ酔い気分で石垣の近くを歩き回ると柵がありませんので落ちる危険があります。十分注意してくださいね。ちなみに私は、足がすくんで近寄れませんでした(笑)
【松阪市商工観光課】
■住所:三重県松阪市殿町1340-1
■電話:0598-53-4406
2008年01月15日
三重 道の駅 いが
この道の駅は、私が関西方面に進出するときの重要な中継地点です。ガソリンを満タンにして出発すると、丁度伊賀で給油する事になります。途中休憩する事は殆どありませんので、この「道の駅 いが」が重要な休憩ポイントにもなります。ここからだと大阪にも1時間程度で行けるので時間調整の意味でも使い勝手のいい道の駅です。
2005年12月10日に道の駅としてオープンしましたが、「伊賀サービスエリア」の時代から利用させて頂いてます。道の駅になって、コンビニが作られたりしましたので、益々便利になりましたね。
建物の外観は、松尾芭蕉の旅姿を表現した伊賀上野城下の俳聖殿を模したとの事で、八角形をしてます。
■住所:三重県伊賀市柘植町6187-1
■電話:0595-45-3513
■営業時間:レストラン AM7:00〜PM9:00
特産品販売場とコンビニは24時間営業
■休館日:年中無休
■駐車場:144台(普通車75台、大型車66台、身障者用3台)
2006年11月06日
三重 伊勢・安土桃山文化村
昨夜は織田信長の番組を録画予約して外出してました。それなのに、何故か録画されてなくてガッカリです。どうやらDVD-ROMが壊れてたようです。
画像は、伊勢・安土桃山文化村(旧伊勢戦国時代村)の山頂付近に忠実に再現された織田信長の居城「安土城」です。中は博物館になっていて、戦国時代の事がよく解ります。6階は天望台になっていて、伊勢湾がとってもよく見えます。
この伊勢・安土桃山文化村は、戦国時代が好きな人にはたまらないと思います。是非一度見学に行ってみてください。演劇とか、面白くていいんですが、ちょっと入場料が高いかな? リピーターが少ないのか、寂れた感じがしますけど。
■住所:三重県伊勢市二見町三津1201-1
■電話:0596-43-2300
2006年03月14日
三重 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
車で出掛ける事の多い筆者はよく車中で泊まる。最初の頃は慣れなくて、かえって疲れたりしてたが、最近はそんな事なくグッスリ眠ってスッキリ起きる事が出来るようになった。ただ、10分だけ休もう。。。なんてとき寝すぎてしまう事がよくある。
そして朝起きてとても億劫なのが洗顔である。寒い冬の朝なんか車から出るのさえ嫌に成る事がある。
そんなこんなで最近では立ち寄り湯の近くに泊まる事にしてて、洗顔&入浴を同時に済ます様にしている。朝のお風呂は最高に気持ちいいですね。
先日も西日本に行くことがあって、最近西に行く時のお決まり、名阪国道の伊賀SA(どうやら道の駅になるらしい)まで一気に走って泊まった。この近くにはまだまだ行ったことの無い立ち寄り湯が沢山有る。
その中でも今回は大内インターから15分程走った所にある、島ヶ原温泉「やぶっちゃ」に行ってきた。
開館時間の午前10時ちょっと過ぎに到着。入湯料の800円を支払い、奥の方に行くと、男湯と女湯が分かれる所にカウンターがある。そこでロッカーの鍵と、タオルを受け取るのだが、なんとバスタオルも無料でレンタルしている。これは嬉しいサービスだ。
浴場は小奇麗で清潔感がありとても良かった。泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(等張性・中性・温泉)、いわゆる重曹泉で美人の湯ともいわれている。等張性温泉とは、浸透圧の事を示してて人間の体液に非常に近い状態になってて、長時間入浴しても疲れにくく、全国的に見てもめずらしい温泉だそうです。
一通り身体を洗った後、空を見ながら露天風呂での〜〜んびり。。。至福の時ですね(笑)身体を触るとヌルヌル感があって、とっても身体に良さそうな気がする。
温泉から出るとき、洗い流さずにそのまま出るのがいいとバスガイドさんに聞いた事がある。もちろん私もその様にしてますよ!但し朝風呂の時だけ(笑)