栃木の観光ガイド
栃木の観光ガイドについてのページです。栃木の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・栃木 那須高原 那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ) ・栃木 日光 湯波そば 魚要(うおよう) ・栃木 那須高原 アルパカ牧場 ・栃木 日光 華厳の滝 ・栃木 道の駅 那須与一の郷(なすのよいちのさと) ・栃木 日光戦場ヶ原 ・栃木 道の駅 にしなすの ・栃木 日光 霧降の滝(きりふりのたき) ・栃木 道の駅 湯の香しおばら ・栃木 大笹牧場レストハウス |
2015年07月11日
栃木 那須高原 那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)
那須温泉神社の拝殿
那須温泉神社は、那須高原にある奈良朝(630年)創建の由緒ある神社です。読み方ですが、「おんせんじんじゃ」ではなく「ゆぜんじんじゃ」と読みます。
参道
那須温泉湯本に第34代舒明天皇の御代(630年)狩野三郎行広が矢傷を負った白鹿を追い求め、山中に迷い込んだところ、神の御教により温泉を発見し神社を建立されたそうです。
境内に説明がありました
那須温泉神社には、那須地方の出身武将である那須与一が屋島の合戦の折に成就を祈願し、見事に扇の的を射抜いたと言う逸話も残されています。
◇住所:栃木県那須郡那須町大字湯本182
◇電話:0287-76-2306
◇営業時間:通年
◇入場料:無料
◇定休日:無休
◇駐車場:有り(無料)
2011年06月02日
栃木 日光 湯波そば 魚要(うおよう)
魚要(うおよう)さんの記事は2006年4月6日にアップしてますが、値段等ちょっと変ってるのでアップデートしておきます。
まず湯波(京都では湯葉と書きます)の由来ですが、今から1200年ほど前、唐の鑑真和尚が日本に帰化したとき、当時の都であった京都に伝えたと言われています。その後、勝道上人の日光開山に伴って日光に伝わり、山岳修行の僧侶達の常備の糧として、長期保存が可能で栄養価が高い湯波が重用されたと言われています。
魚要さんの「湯波そば(1150円)」には、日光湯波の老舗「ふじや」さんの「揚巻湯波」「長寿揚」「ぜんまい巻」が使用されています。この湯波が程よく味付けされて、今市産の玄そばを店内に有る石臼で自家製粉した手打そばに乗せられて出てきます。季節によっては冷たいそばも選べます。アレルギー等で蕎麦が苦手な方はうどんもありますので、ご安心ください。
湯波そばの他にも乳茸(ちたけ)と言う茸と茄子の乗った「ちたけそば(890円)」や「木の芽そば(730円)」等もありますので、順次制覇して行きたいと思いますが・・・何年かかるやら(笑)
それでも、「そばの焼き味噌(310円)」と「そばがき(310円)」だけは食べてきました。ちょっと変ってて美味しかったですよ。
■住所:栃木県日光市御幸町593
■電話:0288-54-0333
■営業時間:午前11時〜午後3時、午後5時〜午後7時
■定休日:不定休
■駐車場:有り(3台)
2009年02月20日
栃木 那須高原 アルパカ牧場
アルパカ(スペイン語 alpaca)は、有蹄類ラクダ科の家畜動物の一種で、野生ではほとんど生息していません。主にペルー、ボリビア北部、チリ北部の、標高3500m〜5000mのアンデス湿潤高原地帯で放牧されていますが、関東地方でアルパカが快適に過せる場所は那須高原くらいでしょうか。那須高原の冬の気温はマイナス5℃〜マイナス10℃くらいで、強い風がよく吹きます。体感温度がとっても低く、夏でも涼しいので、アルパカが過すのに適した風土と言えるのではないでしょうか。
さて、アルパカ牧場ですが、私は白河ICを経由して行きました。ナビに頼りましたが、迷うことなくすんなり行くことが出来ました。駐車場に車を止め小さな建物で入場券を支払い入場しますが、トイレは有りませんので注意してください。駐車場に簡易トイレは有りますが、気になさる方は手前でトイレ等済ましておいた方がよろしいかと思います。
園内の販売機でアルパカの餌が200円だったかな?販売してますので、宜しければ体験してみてください。私も恐る恐る手のひらに乗せてアルパカの前に出してみました。ベロ〜ンって言うのを想像してたんですが、まったく違ってて口の回りの毛がフサフサしててとっても気持ちよかったです。噛み付かれないか心配でしたが、アルパカは上の前歯が無いので、噛み切る事が出来ないので噛み付かないとの事でした。
牧場の真ん中に「ナスピチュ」と言われる岩山が作れてて、餌付けもこの岩山中心に行われます。器用に岩山を登るアルパカの姿が見られますよ。アルパカとお散歩したり、ふれあったりも出来ますので場内の案内看板を気を付けて見てみてください。
日本ではマイナーな存在だったアルパカですが、2008年に株式会社クラレの企業CMに起用されたことにより一気に人気者になりましたね。左の画像が有名な「はなこ」ですが、大分汚れてますね(笑)
■営業時間:午前10時〜午後4時
■定休日:木曜日(祝祭日の場合は営業します)
■入場料金:大人800円 中高生600円 子供400円(5才以上)
【本店】
■住所:栃木県那須郡那須町大字大島1083
■電話:0287-77-1197(FAX 同じ)
【東京事務所】
■住所:東京都豊島区西池袋1-15-7 ベルビル7F
■電話: 03-3982-5813
■FAX : 03-3982-5820
2008年06月01日
栃木 日光 華厳の滝
日光は四十八滝と言われるくらい滝の多い所です。それらの滝の中でも最も有名なのは「華厳の滝」なのではないでしょうか。この「華厳の滝」は、和歌山県の「那智の滝」茨城県の「袋田の滝」とともに、日本の三大名瀑と呼ばれています。
男体山の噴火によって出来た中禅寺湖から流れ出る大谷川にある滝で、高さ97m幅7mあります。冬季は途中から流れ出てる十二滝が凍る為、とっても幻想的な姿を見る事ができますよ。写真は先日撮って来たものなので、青々とした新緑です。新緑の華厳の滝も大好きです。
観光コースは、駐車場に車を止めたら華厳滝エレベーター(往復530円)で100m下の観瀑台に行き、滝からの水飛沫を浴びながら見るのがいいかもしれませんね。観瀑台は3段になっていて、それぞれ微妙に見え方が違います。お土産屋さんは、駐車場とこの観瀑台にもあります。
2006年12月16日
栃木 道の駅 那須与一の郷(なすのよいちのさと)
道の駅の名称と言えば、ほとんどが地名ですが、ここ「那須与一の郷」は、那須与一と言う源平合戦で活躍した武将の名前になってます。
那須与一とは、平家物語の「屋島の戦い」で、海の上の扇の的を射落としたことで有名な武将です。去年の大河ドラマ「義経」で、タッキー&翼の今井翼君が演じる那須与一はかっこ良かったですね(笑)
那須与一と言えば、扇なんでしょうか?この道の駅には扇がたくさんあります。まず、建物の屋根の形は「扇」です。建物の前の池も扇の形です。周辺の電灯も扇と矢です。レストランの名前も「扇亭」で、メニューは「与一御膳」や「扇亭そば」があります。
2004年4月に出来た道の駅で、とっても綺麗です。先日行ったときには一番左に別の建物が建設中でしたが、次回行ったときに何が出来たのか確認して来たいと思います。
■住所:栃木県大田原市南金丸1584-6
■電話:0287-23-8641
■営業時間:9:00〜18:00(情報館)
11:00〜14:30(レストラン)
9:00〜17:00(農産物直売所)
■駐車場:普通車89台、大型車3台、身体障害者用2台
2006年10月08日
栃木 日光戦場ヶ原
今日は仕事が休みで、一日中パソコンに向っていました。おかげで目がショボショボです(笑)ふと気が付いたらこんな時間・・・
何を書こうか考えてる時間もないので、そろそろ紅葉が見頃となるであろう日光戦場ヶ原の写真をアップします。ちなみに今年の夏に行ったときの写真なので、紅葉とはなんら関係ないですが(笑)
見所は、戦場ヶ原を横断するハイキングコースがあって、その周辺が見事な紅葉となります。また、中禅寺湖の対岸も素晴らしい紅葉になりますね。9月3日に紹介した霧降の滝の辺りも見事な紅葉を見せてくれますよ。来週あたり行って来ようかなぁ〜って今思いました。
2006年09月08日
栃木 道の駅 にしなすの
道の駅 にしなすのは2004年8月にオープンした道の駅です。ちょっと変ってる道の駅なんですが、道の駅が丸ごと「那須野が原博物館」になってます。博物館を見学しに来たのなら問題ないですが、食事とか買い物が目的で立ち寄っても何もありませんよ(笑)スタンプだけでも、と思って行ったんですが、スタンプさえ無かったです。スタンプ帳を見ると、今回のスタンプラリーには参加していません。。。と書いてありました。早く気付けって(⌒▽⌒)アハハ!
那須野が原博物館に展示されているのは、西那須野の町の歴史。もともと西那須野町は、明治時代に切り開かれた開拓地です。潅漑用水や、当時のままに復元された開拓民家、当時の生活用具などが展示されてます。
駐車場に道路交通情報センターがあって、タッチパネルで道路情報はもちろん、観光情報、宿泊情報、気象情報、災害情報等、色々な情報が手に入ります。この機械はなかなか良かったですよ!
■住所:栃木県那須塩原市三島5丁目1番地
■電話:0287-36-0949(那須野が原博物館)
■開設時間:9:00〜17:00(展示室への入場は16:30まで)
■休館日:月曜(休日の場合は開館)、年末年始
■駐車場:94台(大型車3台、普通車89台、身障者2台)
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→
那須野が原博物館に展示されているのは、西那須野の町の歴史。もともと西那須野町は、明治時代に切り開かれた開拓地です。潅漑用水や、当時のままに復元された開拓民家、当時の生活用具などが展示されてます。
駐車場に道路交通情報センターがあって、タッチパネルで道路情報はもちろん、観光情報、宿泊情報、気象情報、災害情報等、色々な情報が手に入ります。この機械はなかなか良かったですよ!
■住所:栃木県那須塩原市三島5丁目1番地
■電話:0287-36-0949(那須野が原博物館)
■開設時間:9:00〜17:00(展示室への入場は16:30まで)
■休館日:月曜(休日の場合は開館)、年末年始
■駐車場:94台(大型車3台、普通車89台、身障者2台)
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年09月03日
栃木 日光 霧降の滝(きりふりのたき)
霧降の滝は日本の滝100選にも選ばれている日光3名瀑のひとつです。日光市から北に伸びる、霧降高原有料道路に入る手前を看板を従って右へ少し進むと広い無料駐車場があります。駐車場からは整備された遊歩道を10分程進むと、観瀑台に到着です。
落差は80m程で、一気に落ちる上段の滝と、優しく流れ落ちる下段の滝に分かれています。途中の岩に当って砕けた飛沫が霧のように降り落ちるという景観からその名前がつけられたそうです。
滝壷まで行く事が出来るみたいですが、普通の靴だとちょっとキツイみたいですね。上流には霧降の滝の他にも、丁字滝、玉簾の滝、マックラ滝があるので、次回は行って来ようと思ってます。10月中旬〜下旬の紅葉の時期が一番かもしれませんね!
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→
落差は80m程で、一気に落ちる上段の滝と、優しく流れ落ちる下段の滝に分かれています。途中の岩に当って砕けた飛沫が霧のように降り落ちるという景観からその名前がつけられたそうです。
滝壷まで行く事が出来るみたいですが、普通の靴だとちょっとキツイみたいですね。上流には霧降の滝の他にも、丁字滝、玉簾の滝、マックラ滝があるので、次回は行って来ようと思ってます。10月中旬〜下旬の紅葉の時期が一番かもしれませんね!
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年07月26日
栃木 道の駅 湯の香しおばら
道の駅 湯の香しおばらは、塩原温泉郷の玄関口にあります。駅に温泉施設は無いけど、設備の整った綺麗な施設です。施設には、「アグリパル塩原」と言う名称が付いていて、農業(アグリ)と友達(パル)になり、ふれあいと農業を楽しく学ぶと言う意味で名付けられたそうです。
駐車場が混雑してる時が多いですが、利用者の多くは農産物目当てに来てるようでした。直売所の中は新鮮な野菜が所狭しと並べられていました。人気の野菜は直ぐに売り切になるみたいですが。。。
観光案内所やお土産コーナーがある風物語「もみじ村」は、天井が高く開放感たっぷりの建物です。なぜか等身大?のドナルドダックが飾られてました(笑)
もみじ村内の喫茶コーナー『風物語』には、日本でここだけの味と言うキャッチフレーズでキウイソフトクリームが販売されてました。早速食べてみました(笑)味はそのままキウイフルーツを食べてるみたいな酸味の利いたサッパリしたソフトクリームでした。たまにはこういったフルーツ系のソフトクリームもいいですね。
農村レストラン「関の里」では、手打ち麺などの郷土料理が食べられます。とっても人気があって混んでましたので、次回是非食べて見たいですね。
■住所:栃木県那須郡塩原町大字関谷442
■電話:0287-35-3420
■各施設開館時間:午前9時〜午後5時
■休館日:月曜日(12月〜3月) 12/30-1/2
■駐車場:約117台
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年06月27日
栃木 大笹牧場レストハウス
先日悪天候の中行ってきました。多分霧で何も見えないかなぁ。。。なんて思いながら車を進めて行くと、案の定、物凄い霧でした(笑)なんとか無事に到着しましたが、数十メートル先も見えない常態での運転は辛かったです(^-^;
362ヘクタールもの広さを持つ大笹牧場は、夏でも涼しく爽やかな風の吹く高原の牧場です。ここから見る山々の風景もとっても綺麗です。乗馬体験や搾乳体験、動物達とふれあうコーナーもありますので、思いっきり遊べますよ。
レストハウスは外壁の工事中でしたが、店内はいつもと変らない雰囲気でした。この霧の中同じように頑張って来てる人が何人かいました。ここに来た目的は、実はソフトクリームだったんです(笑)ブラウンスイス牛乳と生クリームをタップリ使ったソフトクリームはとってもクリーミーで、一口食べるとミルクの味が口の中一杯に広がります。苦労して来た甲斐がありました。清里の清泉寮のソフトクリームよりもクリーミーでした。
■住所:栃木県今市市瀬尾大笹原3405
■電話:0288-97-1116
■開館時間:8:45〜16:45
■駐車場:無料
大笹牧場ホームページ
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→
362ヘクタールもの広さを持つ大笹牧場は、夏でも涼しく爽やかな風の吹く高原の牧場です。ここから見る山々の風景もとっても綺麗です。乗馬体験や搾乳体験、動物達とふれあうコーナーもありますので、思いっきり遊べますよ。
レストハウスは外壁の工事中でしたが、店内はいつもと変らない雰囲気でした。この霧の中同じように頑張って来てる人が何人かいました。ここに来た目的は、実はソフトクリームだったんです(笑)ブラウンスイス牛乳と生クリームをタップリ使ったソフトクリームはとってもクリーミーで、一口食べるとミルクの味が口の中一杯に広がります。苦労して来た甲斐がありました。清里の清泉寮のソフトクリームよりもクリーミーでした。
■住所:栃木県今市市瀬尾大笹原3405
■電話:0288-97-1116
■開館時間:8:45〜16:45
■駐車場:無料
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。