島根の観光ガイド
島根の観光ガイドについてのページです。島根の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・島根 出雲大社 ・島根 松江城山公園 興雲閣 だんだんカフェ ・島根 海鮮レストラン 四季庵 松江店 ・島根 道の駅 ゆうひパーク三隅 ・島根 道の駅 ゆうひパーク浜田 ・島根 松江城(千鳥城) ・出雲そば 八雲庵 |
2012年02月25日
島根 出雲大社
出雲大社は一般には「いずもたいしゃ」と呼ばれているが、正式には「いずもおおやしろ」といいます。御祭神は、因幡の白兎神話にも登場する、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。一般的には、「だいこくさま」として慕われている神様ですね。八雲山を背にひっそりと佇むその姿は、とっても威厳があり姿勢を正さずにはいられないです。
出雲大社には日本一大きな注連縄(しめ縄)があり、是非一度見てみたいと思ってました。今回その機会が訪れて見てきましたが、その大きさにただただ驚くばかりでした。本殿の注連縄も大きいのですが、その西側に建つ神楽殿の注連縄は長さ13m、周囲9m、重さ5tで文字通り日本一の大きさです。
近くで見てみると、注連縄の下側に沢山の硬貨が刺さってました。出雲大社の注連縄(しめ縄)にお金がささると願いが叶うという噂が有るそうですが、これは根も葉も無い噂で真っ赤な嘘です。ご利益どころか、かえって罰が当たるかもしれませんので止めましょうね。
近年パワースポットとしても注目されている出雲大社ですが、縁結びの神様としても有名ですね。出雲大社の儀礼に則って丁寧にお賽銭を収め「二礼四拍手一礼」のお作法で参拝すればいつかご利益が有るものと信じています。
【出雲大社社務所】
■住所:島根県出雲市大社町杵築東195
■電話:0853―53―3100
■参拝時間:午前6時〜午後8時
2011年05月03日
島根 松江城山公園 興雲閣 だんだんカフェ
松江城山公園内にある県指定文化財「興雲閣」の中に平成23年(2011年)3月19日喫茶店がオープンしました。その名も「だんだんカフェ」と言って、松江開府400年記念博覧会に合わせて開店しました。
明治時代に建てられた重厚な建物の雰囲気の中で戴くコーヒーやケーキは、何故か一味違った気がして美味しいと感じるのは私だけかな(笑)店内は以外と広く、屋内(24席)だけではなく、屋外(32席)にも席が用意してあって、付近の景色を味わいながら休憩する事が可能です。
この「だんだんカフェ」は、「宍道湖バーガー」や「スサノオバーガー」を移動販売車で販売しているスポーツカフェ「だんだんスタジアム」が出店したもので、興雲閣内では調理できない規制がある為、屋外に置いた移動販売車で調理した物を店内で召し上がる事が出来ます。
松江開府400年記念博覧会に合わせて平成23年度末の12月4日までの営業予定なので、興味のある方は急いでくださいね。
■住所:島根県松江市殿町1-59 松江城山公園内 興雲閣内
■電話:0852-32-0400
■営業日時:午前9時〜午後5時(ラストオーダー午後4時半)
2009年11月04日
島根 海鮮レストラン 四季庵 松江店
島根県や鳥取県方面に行ったときに良く利用するのが、「海鮮レストラン 四季庵」です。四季庵では、山陰の海山の幸を存分に味わう事ができるので、お薦めです。境港の市場にグループ会社があって、毎朝料理長が仕入れに行ってるとの事なので、味は期待できますよ。山の幸も、大山鶏や仁多米と言った食材を使う等、随所にこだわりが感じられます。
この日は、「かにづくし御膳(2,700円)」を食べてきました。とっても美味しかったです。でも、次回は山の幸にチャレンジという事で、釜飯でも食べようかと思ってます。種類がとっても多く、人気のメニューの様でした。
お店の入口横に水槽があって、とらふぐが優雅に泳いでました。ゆったりしてお店の造りは、冠婚葬祭の行事や重要なお客様の接待にも向きますね。島根方面に行った際は、是非利用してみてください。
■住所:島根県松江市田和山町33
■電話:0852-60-7688
■営業時間:午前11時〜午後2時半、午後5時〜午後10時半
■定休日:なし
2009年08月05日
島根 道の駅 ゆうひパーク三隅
「道の駅 ゆうひパーク三隅」は、レストラン、特産物販売店、道路情報コーナーと一通りの道の駅の基準は満たしていますが、全てがこじんまりとまとまった道の駅です。名称から推察する通り、とっても夕日の綺麗な道の駅です。
近くに巨大な「道の駅 ゆうひパーク浜田」があるので、かえってひっそりとしてるのかもしれませんね。のんびりと落ち着くなら「ゆうひパーク三隅」が良いのかもしれません。5分程歩けば、海にも出られます。
■住所:島根県浜田市三隅町折居220-1
■電話:0855-32-2880
■開設時間:午前9時〜午後5時半
■定休日:年中無休
■駐車場:37 台(大型車6台、普通車28台、身障者用3台)
2009年07月22日
島根 道の駅 ゆうひパーク浜田
「道の駅 ゆうひパーク浜田」は、浜田市の国道9号線沿いの日本海を望む高台にあります。その名の通り晴れた日には感動的な夕日を見ることができ、アマ、プロ問わず沢山のカメラマン達が夕日の撮影に訪れる道の駅です。とってもロマンチックな夕日に感動間違い無しなので、デートスポットとしての利用もポイント高いですよ。
情報コーナーで収集できる情報は膨大で、ゆうひパーク浜田を基点として旅のプランを立てるのも良いと思います。周辺の道路状況もリアルタイムで確認する事が出来るし、インフォメーションに係の方が居て、穴場の情報とか色々教えてくれるので、聞いてみるのも良いでしょう。
ゆうひパーク浜田には、食事処が豊富にあるので、昼夜問わず食事場所としての利用も便利です。地元産の新鮮な魚介を使った海鮮レストラン「会津屋八右衛門」や地元の野菜をメインに使用したバイキングレストラン「美庵」、世界のパンとピザとパスタのお店「ソルマーレ」、麺処「ゆうひ」、モスバーガーまであります。詳しくは、ホームページを確認してみてくださいね。
■住所:島根県浜田市原井町1203-1
■電話:0855-23-8000
■開設時間:各施設によりまちまちだが、午前8時頃〜午後9時頃
■休館日:無休
■駐車場:128台(大型車21台、普通車107台、身障者用4台)
2009年05月03日
島根 松江城(千鳥城)
松江城は山陰地方で唯一の天守閣が残る城で、その天守閣は国指定重要文化財に指定されています。築城したのは堀尾吉晴で、慶長12年(1607年)に着工。5年間にわたる難工事の末、慶長16年(1611年)にほぼ完成しました。千鳥が羽根を広げたように見える千鳥破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれています。
松江城周辺は、松江城山公園として整備され、市民の憩いの広場として愛されています。桜の名所としても有名で「日本さくら名所100選」にも選ばれています。大手に面して、堀越しに眺める二層の南櫓と一層の中櫓はなかなか絵になる風景ですよ。
天守閣内部には甲冑や刀剣類から火事装束など松江藩ゆかりの品々が数多く展示されています。また、最上階からの眺望はすばらしく、360度にわたって見降ろす町並みや宍道湖の眺めは最高です。戦国の名残りをとどめる山陰随一の名城「松江城」是非一度ごらんになってみてください。
■住所:島根県松江市殿町1-5
■電話:0852-21-4030(松江城山公園管理事務所)
■開館時間:4〜9月 午前8時半〜午後6時半(受付午後6時まで)
10〜3月 午前8時半〜午後5時(受付午後4時半まで)
■入場料金:天守閣 大人550円、小人280円
■駐車場:あり(大手前駐車場)
2006年05月03日
出雲そば 八雲庵
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
先日松江に行ったときに、八雲庵と言う武家屋敷風の造りをしたお蕎麦屋さんに行ってきました。日本庭園がとても綺麗なお蕎麦屋さんで、池の中を悠々と泳ぐ鯉が庭園にぴったりでした。また、樹齢400年と言われる見事な出雲黒松も必見です。
八雲庵は松江城の北側、塩見縄手と呼ばれる堀端にあります。7台ほど止まれる駐車場がありますが、残念ながら背の高い私の車は止めることが出来ず、少し走ったところにある大きな有料駐車場に止めました。松江地ビール館の近くにありますので、駐車場に困った時には利用してみてください。
お薦めメニューは割子そばと鴨南蛮です。割子そばは、「かけ汁少量でお召し上がりください」と壁にも箸袋にも書かれていたので、その通りにしました。辛口の濃い目の汁が、4種の薬味とびったりマッチして最高に美味しかったですよ。鴨南蛮は、関東だと濃い目の汁に鴨の脂かなって感じですが、まったく違ってて、底が見えるほど透き通る汁なのですが、味がしっかりしてて、鴨肉の臭みもほとんどなくとても美味しかったです。
八雲庵ホームページ
ここをクリック→人気ブログランキング にほんブログ村 旅行ブログ
先日松江に行ったときに、八雲庵と言う武家屋敷風の造りをしたお蕎麦屋さんに行ってきました。日本庭園がとても綺麗なお蕎麦屋さんで、池の中を悠々と泳ぐ鯉が庭園にぴったりでした。また、樹齢400年と言われる見事な出雲黒松も必見です。
八雲庵は松江城の北側、塩見縄手と呼ばれる堀端にあります。7台ほど止まれる駐車場がありますが、残念ながら背の高い私の車は止めることが出来ず、少し走ったところにある大きな有料駐車場に止めました。松江地ビール館の近くにありますので、駐車場に困った時には利用してみてください。
お薦めメニューは割子そばと鴨南蛮です。割子そばは、「かけ汁少量でお召し上がりください」と壁にも箸袋にも書かれていたので、その通りにしました。辛口の濃い目の汁が、4種の薬味とびったりマッチして最高に美味しかったですよ。鴨南蛮は、関東だと濃い目の汁に鴨の脂かなって感じですが、まったく違ってて、底が見えるほど透き通る汁なのですが、味がしっかりしてて、鴨肉の臭みもほとんどなくとても美味しかったです。