道の駅 北陸
道の駅 北陸についてのページです。道の駅 北陸について新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・富山 道の駅 氷見(氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館) ・富山 道の駅 万葉の里 高岡 ・石川 道の駅 ころ柿の里 しか ・富山 道の駅 カモンパーク新湊 ・富山 道の駅 井波(いなみ木彫りの里 創遊館) ・富山 道の駅たいら 五箇山和紙の里 ・石川 道の駅 高松 ・新潟 道の駅 笹川流れ ・新潟 道の駅 笹川流れ ・新潟県 道の駅 阿賀の里 |
2009年06月16日
富山 道の駅 氷見(氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館)




丁度昼時だったので、さかな工房 鮮で海老フライ定食を食べましたが、プリップリの海老が2尾入っていてとっても美味しかったです。レジカウンターには多くの芸能人の方々のサインが飾られていました。氷見うどんの「池氷亭」も捨てがたいですね〜次回食べてみたいと思います。
■住所:富山県氷見市中央町7-1
■電話:0766-74-7100
■開館時間:午前8時〜午後6時(12月〜2月は午後5時まで)
■休館日:年始(1月1日〜3日)
■駐車場:172台(大型8台、普通160台、身障者用4台)
2009年06月15日
富山 道の駅 万葉の里 高岡


道の駅 万葉の里 高岡は、2006年4月24日にオープンした施設がとっても充実している大型の道の駅です。能越自動車道の高岡ICに程近く、交通の要衝に位置してるので、とっても便利な道の駅です。ちなみに道路情報施設は24時間利用可能です。


館内の所狭しと並べられた特産品や物産品は常時1000点は有るとの事。我が国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が国守として在任したことから、それにちなんだ「まんようシュークリーム(300円)」なる物が販売されていて、これがとっても美味しかったです。

■住所:富山県高岡市蜂ヶ島131番地1
■電話:0766-30-0011
■開館時間:午前9時〜午後9時
■休館日:年中無休
■駐車場:113台(大型43台、普通70台)
2009年06月06日
石川 道の駅 ころ柿の里 しか


「道の駅 ころ柿の里 しか」は、能登半島のほぼ中央にある道の駅です。温泉を利用した施設「アクアパークシ・オン」が併設されていて、お風呂や温水プールを楽しむことが出来ます。また、屋外には足湯が無料で楽しめる施設があります。


■住所:石川県羽咋郡志賀町字末吉新保向10
■電話:0767-32-4831
■休館日:火曜日
■開館時間:午前9時半〜午後6時半
旬菜館 午前9時〜午後6時半(11月〜2月午前9時〜午後6時)
■駐車場:172台(大型車2台、普通車166台、身障者用4台)
2009年05月30日
富山 道の駅 カモンパーク新湊


「道の駅 カモンパーク新湊」は、富山市から西へ約16kmのところにあります。富山の名物として有名な物の一つに白えびがありますが、ここ道の駅 カモンパーク新湊では色々な白えび商品が手に入ります。

■住所:富山県射水市鏡宮296
■電話:0766-83-0111
■開設時間:午前8時〜午後9時
■休館日:年中無休
■駐車場:126台(大型34台、普通92台、身障者用4台)
2008年06月07日
富山 道の駅 井波(いなみ木彫りの里 創遊館)


隣には「ゆら湯ら」という日帰りの温泉施設もあります。午前11時〜午後10時(土日・祝祭日は午前10時より)迄入浴可能なので、長旅の疲れを癒してくださいね。
■住所:富山県南砺市北川730(旧:井波町)
■電話:0763-82-5757
■開設時間:物産館9:00〜17:00
レストラン10:00〜18:00
■休館日:第2・4水曜日(12月〜2月は毎水曜)
■駐車場:167台(大型車11台、普通車156台)
2008年06月06日
富山 道の駅たいら 五箇山和紙の里




■住所:富山県南砺市東中江215
■電話:0763-66-2403
■営業時間:午前8〜午後5時
■休館日:年末年始
■駐車場:89台(大型車10台、普通車79台)
2008年06月02日
石川 道の駅 高松



■住所:石川県かほく市二ツ屋フ16-3
■電話:076-281-2221
■開設時間:午前8時〜午後7時
レストハウス 午前9時〜午後6時
■駐車場:124台(普通車100台、大型車20台、身障者用4台)
2008年03月01日
新潟 道の駅 笹川流れ
■住所:新潟県岩船郡山北町桑川892-5
■電話:0254-79-2017
■駐車場:48台(普通車46台、大型車2台)
■開館時間:午前8時半〜午後5時半(季節により多少前後します)
■休館日:4〜10月は最終水曜日、11〜3月は水曜日
2007年04月11日
新潟 道の駅 笹川流れ
道の駅「笹川流れ」の有る山北町(さんぽくまち)は、新潟県の最北端にあります。海、山、川といった自然に恵まれた町で、新潟県内でも特に水がきれいな海水浴場があります。笹川流れの名前の由来ですが、沖合の岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、中心地笹川集落の名にちなんで名付けられたと言われています。今や美しい海の代名詞と言ってもいいですね。
見事な景観を誇る延長11kmの笹川流れは、昭和2年に国の名勝天然記念物に指定されました。
道の駅「笹川流れ」は海岸線を走る国道345号沿いの羽越本線桑川駅に併設された道の駅です。メインの建物は「夕日会館」と呼ばれ、その名の通り夕日がとてもきれいな所です。夕日会館の2階からサンセットブリッジと言う歩道橋が伸びていて、直接浜辺に下りる事ができます。ここから見る粟島と日本海の夕日はとてもきれいだろうなぁ〜なんて思いながら暫し眺めていました。
夕日会館の中では、赤カブ漬け、アク笹巻き、天然塩、岩ガキ、焼杉工芸品等のお土産や、レストランで夕日定食、夕日丼、夕日タンメン等の食事も出来ます。また、7〜8月の海水浴シーズンにはシャワールームが利用できたり、レンタサイクルも貸し出してます。
■住所:新潟県岩船郡山北町大字桑川892-5
■電話:0254-79-2017
■開設時間:物産館8:30〜17:30
レストラン11:00〜19:00(オフシーズンは変更あり)
■休館日:最終水曜日(オフシーズンは変更あり)
■駐車場:48台(大型車2台、普通車46台)
2006年09月10日
新潟県 道の駅 阿賀の里


道の駅 阿賀の里は、三川村(現:阿賀町)の国道49号沿いにあります。美しい景観で人気の「阿賀野川ライン舟下り」の終着場にある道の駅で、舟下りのあとのひと休みにはもってこいのスペースです。建物は大きく分けて3つあり、物産館「夢蔵」・阿賀の魚市場「魚匠」・お食事処があります。





ちなみに、阿賀野川ライン舟下りは三川村の白崎乗船所から石間(道の駅・阿賀の里)まで、約13キロメートルの間を屋形船で50分位かけて名所、奇岩、伝説等、個性豊かな船頭衆が(阿賀の舟唄)を交えながらゆっくりと舟を流します。料金は大人一名2,500円、小人一名1,250円ですが、雪見船、遊覧船、宴会船、船内お食事船など、季節事に料金が変わりますので、その都度ご確認して下さいね。
■住所:新潟県東蒲原郡阿賀町石間4301(旧:三川村)
■電話番号:02549-9-2121
■開設時間:9:00〜18:00
(12月〜3月 9:00〜17:00)
物産館「夢蔵」9:00〜18:00 元旦休み
魚市場「魚匠」8:30〜18:00
レストラン「河畔」11:00〜18:00 火曜日休み
ラーメン 「マルコポーロ」11:00〜18:00(土日祝11:00〜19:00)木曜日休み
バイキング「じぱんぐ」11:00〜15:00 水曜・元旦休み
■駐車場:約400台

いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。

