滋賀の観光ガイド
滋賀の観光ガイドについてのページです。滋賀の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。
スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧 |
・滋賀 彦根ちゃんぽん 三平 ・滋賀 多賀サービスエリア ちゃんぽん亭 ・滋賀 彦根 彦根城 ・滋賀 道の駅 こんぜの里りっとう ・滋賀 道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション ・滋賀 道の駅 竜王かがみの里 ・滋賀 道の駅 アグリの郷栗東 |
2011年04月25日
滋賀 彦根ちゃんぽん 三平
彦根には「彦根ちゃんぽん」と言うジャンルが有るそうです。豚骨ベースの「長崎ちゃんぽん」とは違い、「彦根ちゃんぽん」は和風だしがベースになります。何件かある「彦根ちゃんぽん」のお店のなかでも今日は私お気に入りの「三平」さんを紹介いたします。
お店の前の道路脇に「あんかけチャンポン めん類 丼一式 三平」と言うちょっとレトロな看板があるので、それが目印かな。お店の佇まいは近所の中華屋さんと言った感じ。でもお店の上のブルーの看板には「SANPEI」とあり、中華屋さんのイメージでは無いです。Pの前のNはMになるんじゃなかったっけ・・・なんて思いながらお店に入りました。
オーダーしたのはもちろん「あんかけチャンポン(730円)」です。熱々の麺の上にあんでとじた野菜がたっぷり載ってます。このあんが蓋になって、いつまでも熱々なんですが、この熱々が猫舌の私にはとっても苦痛でした(笑)和風だしと柔らかめの麺があんに絡んでとって良く合います。また食べたくなる美味しさですね。
■住所:滋賀県彦根市後三条町593-10
■電話:0749-23-9802
■営業時間:午前11時半〜午後2時、午後5時半〜翌午前2時(L.O.翌1時半)
■定休日:火曜日
■座席数:28席(カウンター6席、テーブル2台、座敷3台)
■駐車場:8台(店裏にも駐車場あり)
2011年04月08日
滋賀 多賀サービスエリア ちゃんぽん亭
最近サービスエリアの巨大化が進んでますよね(笑)名神高速道路の多賀サービスエリア(下り)も平成22年11月3日に南館が完成してついに全館オープンとなりました。愛称は「EXPASA(エクスパーサ多賀)」です。ハイウェイホテル レストイン多賀も併設されていて、ますます便利になりましたね。
実はここに立ち寄ったのには、ある目的があったのです。友人からここの「豚そば」がメッチャ美味しいから機会が合ったら一度たべてごらん。って言われてたのがきっかけで、行ってきちゃいました。
さて、この「豚そば」は何店舗もある飲食店のどこにあるのかと言うと、彦根で近江ちゃんぽんを生み出した「ちゃんぽん亭 総本家」にあります。ちょうど中央館の真ん中あたりになりますね。当日はオープン直後に行ったのですが、土曜日と言う事もあって結構混んでました。でも、1席だけ空いていたカウンターを見つけて、すぐに食べる事が出来ました。
これが「豚そば」なのですが、すいません。ネギが苦手なものでネギ抜きになってます(笑)気になるお味ですが、昆布と魚粉出汁の和風スープと豚バラ肉の愛称が抜群にいいです。遠吠えしたくなる程 美味しかったです。こうやって画像を見てると、また食べたくなっちゃいますね(笑)
近くを通った際には、是非試食してみてくださいね。
■場所:名神高速道路 多賀サービスエリア(下り)
■電話:0749-48-2766
■営業時間:午前7時〜午前0時
2009年04月06日
滋賀 彦根 彦根城
先日、滋賀県にある日本100名城の一つ「彦根城」に行ってまいりました。残念ながら桜の時期にはまだまだ早かったようで、数本の木を除いて1分咲きと言ったところでした。この彦根城の天守は松本城、犬山城、姫路城と並び国宝に指定されています。その国宝の天守の中を見学出来ただけでも満足しなきゃいけませんね(笑)
こんな名城彦根城も、明治11年10月の廃城撤去の令によって消滅の危機にさらされましたが、明治天皇の大命により保存が決まったようです。一説には、随行した参議大隈重信がその消失を惜しみ、天皇に奉上したと言われています。近年の城で天守閣がそのまま残ってる城は彦根城の他に、弘前城、松本城、犬山城、丸岡城、姫路城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の計12城です。大切にしていきたい物です。
彦根城と言えば、築城400年祭のメインキャラクタ「ひこにゃん」が有名?なのかは解りませんが(笑)登場スケジュールがしっかり決まっていて、その時間になると結構な人だかりになります。予め登場時間や場所を調べて、見学の楽しみの一つにしても良いかもしれませんね。
【お問い合わせ】
彦根市観光振興課
■電話:0749-30-6120
彦根観光協会
■電話:0749-23-0001
2006年08月29日
滋賀 道の駅 こんぜの里りっとう
こんぜの里は滋賀県栗東市南部に広がる金勝山(こんぜやま)の広大な敷地の中にあります。農林業体験やキャンプ体験など自然と触れあう野外活動を中心とした余暇活動を年間を通じて体験できる宿泊研修施設です。その他、県民の森やバンガロー村などがあります。
道の駅「こんぜの里りっとう」は、こじんまりとした道の駅です。レストランと小さな物産館があり、レストランでは、うどんや山菜料理がおすすめ。冬場にはボタン鍋も食べられます。まわりが森林地帯なので、雰囲気は森の中のレストランです。物産館では、地元産新鮮野菜や無添加のいちじくジャム、自家製の漬物や味噌も販売されてます。でも実は県民の森の管理棟なんです。
県民の森の展望台からは琵琶湖が一望できたりしますので、のんびり散歩して、気分もリフレッシュ出来そうですね。
■住所:滋賀県栗東市荒張1-11
■電話:077-558-3858
■開設時間:9:00〜17:00
■休館日:水曜日
■駐車場:31台 [大型車2台/普通車29台]
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年08月23日
滋賀 道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション
お気に入りの道の駅を一つ紹介します。その名も「東近江市あいとうマーガレットステーション」ちょっと長い名前ですが、ここは良いですよ。平成7年10月15日、農産物の流通と加工、人的交流、観光、情報の5つを統括した田園公園化の拠点としてオープンしました。
三角屋根の欧風の建物がメイン施設の「田園生活館」です。中に入るとフラワーアレンジメントが楽しめるパーツやキット品を販売する「ドライフラワーショップ」。フルーツ菓子や健康食品、田園グッズ等お土産に最適な物を販売する「愛ランドショップ」。ドライハーブ70種類をはじめエッセンシャルオイル、ハーブ食品、ポプリグッズやお洒落な生活グッズ、ハーブの苗等を販売する「ハーブ&ポプリショップ」。地元の農産物をふんだんに使ったお料理が楽しめる「レストラン マーガレット」があります。店内撮影禁止の為画像が無いのが残念ですが。
「田園生活館」の隣には、フルーツ&フラワー工房「Rapty(ラプティ)」があります。ここでは、愛東産牛乳と地元農産物をふんだんに使ったジェラートが販売されてます。
メロンのジェラートを食べましたが、これがまたとっても美味しいんです。愛東産の高級メロン「アールスセイヌ」を使ったジェラートで、一口食べたら納得です。言葉なんていりません(笑)
採れたての農産物を生産者が直売する「あいとう直売館」では、四季折々の野菜や果物が処狭しと並べられています。また、ブランコやすべり台などの遊具が揃った「ふれあい広場」やラベンダー、ポピーなどお花を摘み取れる「お花畑」もあります。
他にも「愛東まるごと会館」、「菜の花館」、「いきいき元気館」等がありまして、ほんと盛り沢山の道の駅です。詳しくはホームページで確認してみてくださいね。
■住所:滋賀県愛知郡愛東町妹字柿立184-1
■電話:0749-46-1110
■営業時間:4月29日〜9月 9:30〜19:00
10月〜4月28日 9:30〜18:00
■駐車場:137台 [大型車10台/普通車120台]
東近江市あいとうマーガレットステーションホームページ
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
ここをクリック→
三角屋根の欧風の建物がメイン施設の「田園生活館」です。中に入るとフラワーアレンジメントが楽しめるパーツやキット品を販売する「ドライフラワーショップ」。フルーツ菓子や健康食品、田園グッズ等お土産に最適な物を販売する「愛ランドショップ」。ドライハーブ70種類をはじめエッセンシャルオイル、ハーブ食品、ポプリグッズやお洒落な生活グッズ、ハーブの苗等を販売する「ハーブ&ポプリショップ」。地元の農産物をふんだんに使ったお料理が楽しめる「レストラン マーガレット」があります。店内撮影禁止の為画像が無いのが残念ですが。
「田園生活館」の隣には、フルーツ&フラワー工房「Rapty(ラプティ)」があります。ここでは、愛東産牛乳と地元農産物をふんだんに使ったジェラートが販売されてます。
メロンのジェラートを食べましたが、これがまたとっても美味しいんです。愛東産の高級メロン「アールスセイヌ」を使ったジェラートで、一口食べたら納得です。言葉なんていりません(笑)
採れたての農産物を生産者が直売する「あいとう直売館」では、四季折々の野菜や果物が処狭しと並べられています。また、ブランコやすべり台などの遊具が揃った「ふれあい広場」やラベンダー、ポピーなどお花を摘み取れる「お花畑」もあります。
他にも「愛東まるごと会館」、「菜の花館」、「いきいき元気館」等がありまして、ほんと盛り沢山の道の駅です。詳しくはホームページで確認してみてくださいね。
■住所:滋賀県愛知郡愛東町妹字柿立184-1
■電話:0749-46-1110
■営業時間:4月29日〜9月 9:30〜19:00
10月〜4月28日 9:30〜18:00
■駐車場:137台 [大型車10台/普通車120台]
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年08月19日
滋賀 道の駅 竜王かがみの里
竜王町の国道8号線沿いにある道の駅「竜王かがみの里」には、源義経がこの地で元服したと言う伝説が残っています。近くには、当時の関係者の屋敷跡や「元服池」、元服の時に使ったタライの底、烏帽子を掛けた「烏帽子掛松」などが残っています。建物もちょっと変った形をしてますが、烏帽子に似せて作られたそうです。
竜王町は、集落の地名に鏡、須恵、薬師、弓削、綾戸といった名称があり、渡来文化の宝庫と言われ、中山道の宿場「鏡宿」として栄えたところです。
施設内には、地元の農業関係者でつくる生産者組合「道の駅出荷組合」が、地元の新鮮野菜、果物、花等を直売していたり、精米したての竜王産近江米の計り売りを行う「地場産品販売コーナー」があったりして、結構楽しめます。
また、義経弁当や地場産品を食材とした豊富なメニューを取り揃えたレストラン「かがみの里」や、良い香りの焼きたてパンを販売する「パン工房」もあります。ここで売られていた、近江牛焼肉パン(250円)がとっても美味しかったです。
■住所:滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1231番地の2
■電話:0748-58-8700
■営業時間:9:30〜18:00(レストランも同じ)
■定休日:火曜日(祝日の場合は翌水曜日)
■駐車場:約80台うち大型7台 障害者用2台
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。
2006年08月03日
滋賀 道の駅 アグリの郷栗東
道の駅 アグリの郷栗東は、こじんまりとした道の駅ですが、グルメに嬉しい道の駅です。大きな観光地が近くにある訳ではないので、訪れる人は、ドライブ途中の人よりも、近所の方々が食品の買出しに来るのが多い感じです。
ここでは、ただ単に販売するだけじゃなく、地元産の小麦を加工してパンやうどんを作っって販売したり、『体験道場』でそば打ち、うどん打ち、パン作りを体験する事ができます。他にも味噌、豆腐、餅、ジェラート等が作られてますよ。
特に気に入ったのが「まるっぽ豆腐」です。作り方が変ってて、豆腐って茹でた大豆を潰して濾して固めて作りますが、ここでは皮を剥いた大豆を生のまま粉末にして炊きます。本来残るはずの「おから」も残らず、大豆丸ごと使った豆腐になってます。
この「まるっぽ豆腐」の店頭で、揚げたての厚揚げが売られてて、これがとっても美味しかったです。
■住所:滋賀県栗東市出庭961番地1
■電話:077-554-7621
■開設時間:9:30〜18:00
■休館日:火曜
■駐車場:38台 [大型車4台/普通車32台]
いつもドライブ観光ガイドを応援して頂いてありがとうございます。みなさんの応援が私のやる気に繋がります。