大阪の観光ガイドをホッシーがこのブログで 紹介します!大阪の観光ガイドはおまかせください!



ブログトップ>カテゴリー: 大阪の観光ガイド

大阪の観光ガイド

大阪の観光ガイドについてのページです。
大阪の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。

スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧
大阪 大阪城 極楽橋(ごくらくばし)
大阪 大阪ステーションシティ 時空(とき)の広場
大阪 岸和田城 (千亀利城)
大阪 珈琲 蔵人珈蔵(くろうどかくら)堺伏尾店
大阪 道の駅 近つ飛鳥の里太子(ちかつあすかのさとたいし)
大阪 道の駅 能勢 (くりの郷)
大阪 大阪城 大阪城梅林
大阪 東大阪市 枚岡梅林(ひらおかばいりん)
大阪 岸和田 ボンヴィラージュ・オゼ

2012年01月28日
大阪 大阪城 極楽橋(ごくらくばし)

大阪城 極楽橋極楽橋大阪城山里丸二の丸を結ぶ橋で、大阪城天守閣の北側にあります。京橋駅や大阪城公園駅から大阪城ホールを抜けて天守閣まで行くルートだと、この極楽橋を使うのが一番の近道になります。しかも極楽橋から見る大阪城はとっても素晴しく絶好の撮影ポイントだと思います。

大阪城 極楽橋の正面上に天守閣古くは、豊臣政権下の大阪城まで遡るがこの付近に木造の橋が架けられていて極楽橋と呼ばれていたそうです。その後、徳川政権下になり1626年(寛永3年)に架けなおされたそうです。そして1868年(明治元年)に明治維新の大火によって焼失し、100年近くに渡りそのままになっていました。

大阪城 極楽橋と大阪城天守閣今の原型となる極楽橋が架けられたのは1965年(昭和40年)になってからで、橋脚と主桁は鉄筋コンクリート造りだが、上部は景観に配慮し、趣のある木造建築物となっています。

2011年06月11日
大阪 大阪ステーションシティ 時空(とき)の広場
時空(とき)の広場 全景時空(とき)の広場 写真パネル






先月5月4日にグランドオープンした大阪ステーションシティOSAKA STATION CITY)には8つの広場があります。その中でも最も大きな広場が「時空(とき)の広場」です。

JR大阪駅時空の広場は、大阪駅ホームの上に架けられた橋上駅舎の屋上(5階)にあります。屋上と言っても上には大きな屋根がありますので、そこが屋上だなんて思えませんでしたが(笑)ここからは、大阪駅を発着する列車がジオラマの様に見下ろせます。

時空(とき)の広場 NORTH GATE BUILDING 側時空の広場の大きさですが、横幅(東西)約37m、長さ(南北)約83mあるそうです。屋根までの高さは北側(NORTH GATE BUILDING)側が一番高く、約43mあります。南側(SOUTH GATE BUILDING)側は約13mだそうです。

時空の広場 金の時計と銀の時計時空の広場には待ち合わせ場所として定着しそうな2つの時計があります。北側には金の時計、南側には銀の時計があり、それぞれベンチが丸く設置されています。この金の時計銀の時計ですが、見た感じ同じ高さに見えますが、実は屋根の高い北側の金の時計が9m、屋根の低い南側の銀の時計が7.6mなんです。空間がより広く見える様に色々工夫されてるそうです。ちなみに文字盤の直径は約1m有り、金は「経済」を銀は「文化」を表してるそうです。

時空の広場 金の時計とCAFFE DEL SOLE時空の広場 CAFFE DEL SOLE






時空の広場金の時計のすぐ横には「CAFFE DEL SOLE」と言うオシャレなオープンカフェが有り、ここも待ち合わせ場所としては最適かもしれませんね。暫くは混雑する気がしますが。

大阪ステーションシティのホームページはこちら


2011年04月09日
大阪 岸和田城 (千亀利城)

岸和田城岸和田市民のシンボルである岸和田城(きしわだじょう)は、別名千亀利城(ちきりじょう)と言って大阪府岸和田市岸城町にあった城である。1334年(建武元年)楠木正成一族の和田高家が築城したそうです。1585年(天正13年)羽柴秀吉は紀州根来寺討滅後、伯父小出秀政を城主とし、天守閣もこの時に築かれました。

岸和田城1827年(文政10年)11月20日当時5層あった天守閣が落雷によって消失してしまいましたが、すぐには再建されませんでした。その後3層になりましたが1954年(昭和29)に再建されました。この再建には大阪府が反対しましたが、岸和田市民の強い思いと寄付金で再建工事が行われたとの事。また、当時東京赤坂に在住していた岡部氏(城主の子孫)からも天守再建への強い要望があったそうです。

岸和田城 案内図お堀の周りをのんびりと一周しましたが、この日は寒かったけど雪の積もった岸和田城を見る事ができました。お城と雪って風情があってとっても良いですね。春のお城と桜もとっても良いですけどね。

■住所:大阪府岸和田市岸城町9-1
■電話:072-431-3251
■開場時間:午前10時〜午後5時(入場は午後4時まで)
■休場日:毎週月曜日(但し、月曜日が祝日・休日の場合は開場)
     年末年始(12月30日〜1月4日)
     お城まつり期間中(4月1日〜15日)は開場
■入場料:(天守閣)大人300円、中学生以下無料
■駐車場:市営駐車場利用(有料)

2011年04月07日
大阪 珈琲 蔵人珈蔵(くろうどかくら)堺伏尾店

珈琲 蔵人珈蔵喫茶店と言えば駅の近くにある大手チェーン店しか思い浮かびませんが、そのほとんどが若い世代をターゲットにしてる気がします。でも、ここ「蔵人珈蔵」はちょっと違います。


珈琲 蔵人珈蔵 正面まず驚くのが、をイメージした重厚な建物です。どうみても珈琲専門店には見えないですよね。それから和の風情たっぷりの中庭です。ついつい長居したくなっちゃいますよね(笑)
ちょっと高級感を匂わせる所が若い世代より、若干上の落ち着いた世代にうけるのかもしれませんね。

珈琲 蔵人珈蔵 中庭この日は、大阪でも珍しく、雪が降り積もった寒い日でした。雪がある風情がまたいいですよね。木をふんだんに使用した店内の暖かさを、より強く感じる事が出来たと思います。


珈琲 蔵人珈蔵 店内珈琲 蔵人珈蔵 珈琲豆販売






入り口を入ると、正面にケーキのショーケースが有って、すぐ右手には20種類以上の珈琲豆販売されていました。左側はカウンターや喫煙席があって、正面のスペースが禁煙席になっています。テーブルが大きいので、ゆったり出来て良いと思います。

珈琲 蔵人珈蔵 メニュー珈琲 蔵人珈蔵 フレンチトースト






フレンチトーストと、名称を忘れてしまいましたが生クリームチョコレートの乗ったコーヒーをオーダーしましたが、とっても美味しかったです。その他の珈琲の味は言うまでも有りませんね(笑)人それぞれ好みが有ると思うけど、私は好きです。

■住所:大阪府箕面市石丸1-10-7
■電話:072-727-5559
■営業時間:午前8時〜午後9時(オーダーストップ午後8時半)
      土・日・祝祭日 午前8時〜午後10時(オーダーストップ午後9時半)


2009年09月18日
大阪 道の駅 近つ飛鳥の里太子(ちかつあすかのさとたいし)
道の駅 近つ飛鳥の里太子道の駅 近つ飛鳥の里太子 メインの建物






道の駅 近つ飛鳥の里 太子」は平成9年に大阪府で二番目に出来た古い道の駅です。道の駅のある太子町はその名のとおり「聖徳太子」ゆかりの地であり、日本最古の官道「竹内街道」を散策する人や「二上山」を登山する人で賑わっています。数多くの古墳、史跡がありますので、ぶらっと散策するのも良いかもしれませんね。

道の駅 近つ飛鳥の里太子 売店売店では、特産品の「ぶどう」や「ワイン」が販売されています。また、土曜日曜祝日には「わいわい朝市」が開催されていて、畑直送の新鮮な野菜を求める人々で賑わっています。時期によっては、大阪名物「千両なす」が販売されてたりします。知る人ぞ知る太子町の特産物に軍手軍足があるんですが、もちろん売ってました。

■住所:大阪府南河内郡太子町山田2265-1
■電話:0721-98-2786
■休館日:年中無休(12/29〜1/3は休み)
■営業時間:午前9時〜午後5時
■駐車場:30台(普通26台、大型2台、身障者用2台)

2009年07月31日
大阪 道の駅 能勢 (くりの郷)
道の駅 能勢 くりの郷道の駅 能勢 くりの郷 能勢町周辺マップ






道の駅 能勢くりの郷)」は、2001年(平成13年)4月1日に大阪の奥座敷能勢町にオープンしました。能勢町は、大阪府の最北端に位置する、一年を通して自然の恵みいっぱいの町です。春のに始まり、夏は蛍鑑賞キャンプ、秋は栗ひろい松茸狩り、冬はぼたん鍋などが楽しめます。

道の駅 能勢 くりの郷 館内の様子能勢は古くからの栗の産地で、栗のシーズン中はたいへん混雑する道の駅です。8月の終わりから「早生」が始まり、9月下旬には「銀寄」にかわり、10月の中旬ごろまでがシーズンとなります。特に「銀寄」は、最高級の栗として知られており、ここ能勢が原産地です。栗以外の特産品としては、イチゴたまねぎじゃがいもがあります。12月〜6月中旬までは、近隣の複数の施設で「イチゴ狩り」が楽しめます。

道の駅 能勢 くりの郷 観光案内所と休憩所道の駅 能勢 くりの郷 くり坊






観光案内所や休憩所がしっかりしていて、利用価値は大きいと思います。館内の表示もわかり易く作ってて、良い道の駅だと思いました。上の栗のモニュメントは「くり坊」と言い、高さ230cm重さ66kgあります。能勢町商工会青年部の皆さんが作成しました。とってもインパクト有りますね(笑)

■住所:大阪府豊能郡能勢町平野535番地
■電話:072-731-2626
■営業時間:午前9時〜午後6時(11月〜3月は午後5時まで)
■休館日:火曜日(7月〜10月は無休)
■駐車場:38台(大型車6台、普通車30台、身障者用2台)    

2009年03月14日
大阪 大阪城 大阪城梅林
大阪城梅林の碑大阪城梅林とOBP(大阪ビジネスパーク)ビル群






大阪城を訪問したついでに、大阪城梅林に行ってまいりました。大阪と言う大都市の中に埋もれている梅林かな?と言う先入観から、そんなに期待はしていませんでしたが、とっても綺麗で驚きました。近代的なビル群をバックにした梅の花も悪くないですね。

大阪城と大阪城梅林大阪城梅林の始まりは、1973年(昭和48年)大阪府立北野高校の卒業生が開校100周年の事業として、22品種、880本を大阪市に寄付した事によります。ちなみに、大阪府立北野高校橋下徹大阪府知事の母校です。現在では、1.7haの広さに約93品種1,270本近くの梅が植えられています。


大阪城梅林場所は大阪城の東側になりますので、大阪城公園駅森ノ宮駅を利用するのが良さそうです。車の場合は、大阪城を左に見ながら一周しましたが、森ノ宮駐車場に止めるのが一番良さそうだと判断しました。ここからだと、のんびり歩いて10分程ですね!

■住所:大阪府大阪市中央区大阪城
■開園時間:入園自由
■入園料:無料
■問合せ:06-6941-1144(東部方面公園事務所)

2009年03月13日
大阪 東大阪市 枚岡梅林(ひらおかばいりん)
枚岡公園案内図枚岡梅林のトイレ






枚岡梅林の玄関口である近鉄奈良線の枚岡駅は東大阪市の東の端、生駒山の裾野を少し登った小高い所に有ります。近鉄奈良線を利用した場合はすんなり行く事が出来ますが、車の場合はとっても細い道を行く事になります。線路を挟んで生駒山側に有りますので、どこで線路を渡るのか少し迷ってしまいました。駐車場は枚岡神社の駐車場係の方の指示で、枚岡神社の駐車場を利用しました。

枚岡梅林枚岡梅林は、明治9年に枚岡神社の氏子でもあった地元有志らが、4反たらずの地に梅の木を植えたことに始ります。現在約2ヘクタールの敷地内に約500本の紅、白梅等が植えられ、2月中旬から3月中旬にかけて一斉に咲き誇り、梅林全体が優雅な香りに包み込まれます。

枚岡梅林からの眺望枚岡梅林からの眺めも最高で、大阪平野を一望できるばかりか、遠くは北摂連山や六甲山の山並み、大気の状態が良ければ遠く淡路島まで眺めることができるそうです。この日は春霞で、遠くを望む事は出来ませんでしたが、暖かい日差しと風が時折運んでくる梅の香りにとっても癒されました。

■住所:東大阪市出雲井町7-16
■電話:072-981-2516(枚岡公園管理事務所)
■FAX :072-982-8725

2007年06月14日
大阪 岸和田 ボンヴィラージュ・オゼ

ボンヴィラージュ・オゼ大阪は岸和田市にある極上フレンチレストラン「bonvillage Oser(ボンヴィラージュ・オゼ)」は、2005年1月15日に2号店としてオープンしました。心温まる接客と、拘りの食材選びがオゼの売りかな?

ボンヴィラージュ・オゼ 正面画像野菜は泉州の地野菜を中心に全国から旬の野菜が選び抜かれ、鮮魚類は泉州の地魚を料理長自らが厳選。ボンヴィラージュ・オゼの看板素材である「茶美豚(チャーミートン)」も料理長が現地まで赴き調達して来るとの事。

ボンヴィラージュ・オゼ ちょっと斜めからこの茶美豚(チャーミートン)ですが、中々の代物ですよ(笑)鹿児島茶とさつまいも配合飼料で育てられた極上の豚肉なんですが、ビタミンEの含有量が一般豚の約3倍。ビタミンEには肉の酸化(腐敗)を防ぐ抗酸化作用や動脈硬化、高血圧予防といった効果が期待でき、コレステロール含有量の低い体にいい豚肉なんです。

ボンヴィラージュ・オゼ こんなのが好きです今回は金曜日のランチタイムにお邪魔させて頂きましたが、その人気ぶりに驚きました。場合によっては満席も十分有り得ますので予約して行った方が無難かな。お店の前に駐車場が有りますが、空いてない時は諦めずにスタッフに相談してみてくださいね。

■住所:大阪府岸和田市田治米町140-1
■電話:072-441-1641
■営業時間:ランチ11:30〜14:00(l.o.14:00)
        ディナー17:30〜21:00(l.o.21:00)
■定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

ボンヴィラージュ・オゼ ホームページ


カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.