鹿児島の観光ガイドをホッシーがこのブログで 紹介します!鹿児島の観光ガイドはおまかせください!



ブログトップ>カテゴリー: 鹿児島の観光ガイド

鹿児島の観光ガイド

鹿児島の観光ガイドについてのページです。
鹿児島の観光ガイドについて新着順に記事を並べています。

スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧
鹿児島 長崎鼻 龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)
鹿児島 JR日本最南端の駅 西大山駅
鹿児島 道の駅 すえよし 四季祭市場
鹿児島 旅の駅 池田湖パラダイス
鹿児島 指宿市 薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきはな)

2015年06月18日
鹿児島 長崎鼻 龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)
龍宮神社龍宮神社と長崎鼻について






長崎鼻龍宮神社の御祭神は、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。浦島太郎豊玉姫乙姫様)が出会った縁結びの神様として、また家内安全・商売繁盛・航海安全の守り神として多くの人が参拝に訪れています。

貝殻祈願貝殻祈願 奉納された貝殻






龍宮神社では貝殻に願い事を書き奉納する「貝殻祈願」が人気です。台の下の棚より貝殻を選び、貝殻代・祈願料として100円を投入口より入れます。その貝殻に願い事を書き入れ、そっと壺の中に書いた面を上にして奉納します。本殿正面に立ち、鈴を鳴らしてから願い事を念じます。

龍宮神社より薩摩長崎鼻灯台を望むこのような浦島太郎乙姫様を祀って信仰する風習は日本の到る所にありますね。




■住所:鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1581-34
■電話:0993-35-0811
■駐車場:無料駐車場か売店をご利用ください


2015年06月16日
鹿児島 JR日本最南端の駅 西大山駅
西大山駅西大山駅 時刻表 運賃表






日本最南端の駅と言えば、開業以来長きに渡り鹿児島中央駅〜枕崎駅を結ぶ指宿枕崎線にある西大山駅だったのですが、2003年に沖縄に沖縄都市モノレールゆいレール)が開業し那覇市赤嶺にある赤嶺駅にその座を譲りました。その為、西大山駅は一時「本土最南端の駅」と呼ぶ事になりましたが、沖縄は本土ではないのか?という批判を受けたため、最終的に「JR日本最南端の駅」と呼ばれる事になったそうです。

JR日本最南端の駅と開聞岳西大山駅の駅前は綺麗に舗装されていて、数台の駐車スペースがありました。観光客に向けた設備が幾つか有り、時折り観光バスもやって来ます。無人駅なので、自由にホームに入って行く事も出来ます。ホームの端には、「JR日本最南端の駅 北緯31度11分 西大山駅」と書かれた柱が立っていて、この柱と開聞岳をバックに記念写真を撮る方が多いです。

西大山駅 幸せを届ける黄色いポストこちらが駅の横に設置されている「幸せを届ける黄色いポスト!」です。駅前の観光案内所(中園久太郎商店)にハガキ・切手・投函スタンプ・到着証明証が準備されてるので、記念に利用してみるのも良いですね。

西大山駅 幸せの鐘そして色あせてますが「幸せの鐘」です。“ここは菜の花王国 訪れる人にやすらぎを 去り行く人にしあわせを”と刻印されていました。



今回は九州ドライブの途中で立ち寄ったが、本来なら列車に揺られて到着して最果て気分を味わうのが良いのかもしれませんね。
(2014年9月撮影)

【西大山駅前観光案内所(中園久太郎商店)】
■住所:鹿児島県指宿市山川大山860-2
■営業時間:午前8時〜午後5時
■定休日:年中無休
■電話番号:0993-34-0132
■駐車場:無料(普通車10台・大型車2台)


2011年11月14日
鹿児島 道の駅 すえよし 四季祭市場
道の駅 すえよし 四季祭市場道の駅 すえよし 四季祭市場 案内図






道の駅 すえよし」は、国道10号線と曽於広域農道(そお街道)が交わる付近の鹿児島県曽於市末吉町にある道の駅です。この辺りは、大隅地方の玄関口に位置していて情報収集に適した道の駅だと思います。すぐ近くに東九州自動車道の末吉財部ICがあって、交通の便も非常に良い道の駅です。

道の駅 すえよし 四季祭市場 入り口道の駅 すえよし 四季祭市場 農産物直売所内部






道の駅 すえよし」の建物は、地元産の木材を使って作られていて、とっても温かみのある造りになってます。駅内に何本もある大木の柱がとっても印象的でした。天井も高く広々としてるので、気分的にも落ち着けますね。

道の駅 すえよし 四季祭市場 レストラン四季祭道の駅 すえよし」で最も人気があるのはレストラン四季祭だと思います。昼はバイキングメニュー、夜はバイキングや定食や鹿児島県産黒豚しゃぶしゃぶの食べ放題なんかもやってます。特に昼のバイキングは人気があるらしく、とっても混雑してました。

■住所:鹿児島県曽於市末吉町深川11051番地1
■電話:0986-79-1900
■営業時間:四季祭市場 午前9時〜午後7時
      レストラン四季 午前11時〜午後3時、午後6時〜午後9時
■休館日:1月1日
■駐車場:普通車36台、大型車7台、身障者用2台

2011年09月28日
鹿児島 旅の駅 池田湖パラダイス

池田湖パラダイス池田湖は、太古の昔約5500年前に火山活動によって出来たカルデラ湖です。周囲長15km、面積は10.9平方キロメートル有り、九州で一番大きな湖です。見かけからは想像できませんが、水深は233mあり、透明度も全国で5本の指に入るほどです。

池田湖パラダイス 大うなぎ池田湖には、天然記念物に指定されている大うなぎが生息しています。これまでに発見された最大のものは、体長1.8m、体重20kgあったそうで、まさに怪物ですね。この大うなぎ、館内の大水槽に30匹ほど飼育されているので、いつでも見ることができます。また、怪物と言えば未確認生物怪獣イッシーが生息する湖としても有名ですね。

池田湖パラダイスと開聞岳池田湖パラダイスの前には四季折々の花々が咲き乱れていて、とっても綺麗です。お花と池田湖開聞岳、良い感じに写ってますね(笑)



池田湖パラダイス レストラン館内には南九州のお土産が所狭しと並べられています。レストランも併設されているので、のんびりと過ごす事が出来るお勧めスポットだと思いますよ。


■住所:鹿児島県指宿市池田湖畔
■電話:0993-26-2211
■営業時間:午前8時半〜午後5時半(3月〜11月)
        午前8時半〜午後5時(12月〜2月)
■休館日:無し
■駐車場:あり(無料)

池田湖パラダイスのホームページはこちら


2011年09月17日
鹿児島 指宿市 薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきはな)
長崎鼻灯台 説明長崎鼻灯台 案内板






薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきはなとうだい)は、薩摩半島最南端長崎鼻の突端に立つ白亜の灯台です。大隈半島薩摩半島に囲まれた錦江湾鹿児島湾)に出入りする船舶や東シナ海を航行する船舶の道しるべとして、昭和32年(1957年)に完成しました。

国道226号線 長崎鼻案内表示長崎鼻灯台 長崎鼻パーキングガーデン






国道226号線から長崎鼻の案内に従って進んで行くと迷うことなく到着出来ると思います。駐車場は長崎鼻パーキングガーデン(無料)やその奥の土産屋の駐車場(お土産を100円以上買うと無料。但しタバコはNG)が利用できます。駐車場から薩摩長崎鼻灯台までは歩いて5分程で到着できます。

薩摩長崎鼻灯台薩摩長崎鼻灯台 薩摩半島最先端






途中には浦島太郎伝説に因んで乙姫様を祭った竜宮神社や、開聞岳撮影スポットや公衆トイレもあります。また、灯台の前面にも遊歩道が続き薩摩半島の最先端まで歩いて行く事が出来き、磯釣りのポイントとしても人気があるそうです。空気が澄んでいれば、竹島硫黄島里島の島々や年に数回ですが屋久島種子島まで望む事が出来るそうです。

■住所:鹿児島県指宿市山川岡児ケ水長崎鼻
■電話:0993-22-3252(指宿市観光協会)
■駐車場:有り

カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.