道の駅 九州をホッシーがこのブログで 紹介します!道の駅 九州はおまかせください!



ブログトップ>カテゴリー: 道の駅 九州

道の駅 九州

道の駅 九州についてのページです。
道の駅 九州について新着順に記事を並べています。

スポンサードサイト
カテゴリー記事一覧
鹿児島 道の駅 すえよし 四季祭市場
熊本 道の駅 大津(おおづ)
宮崎 道の駅 田野
長崎 道の駅 みずなし本陣ふかえ
熊本 道の駅 波野(なみの)
大分 道の駅 原尻の滝(はらじりのたき)
大分 道の駅 佐賀関(さがのせき)
福岡 道の駅 むなかた

2011年11月14日
鹿児島 道の駅 すえよし 四季祭市場
道の駅 すえよし 四季祭市場道の駅 すえよし 四季祭市場 案内図






道の駅 すえよし」は、国道10号線と曽於広域農道(そお街道)が交わる付近の鹿児島県曽於市末吉町にある道の駅です。この辺りは、大隅地方の玄関口に位置していて情報収集に適した道の駅だと思います。すぐ近くに東九州自動車道の末吉財部ICがあって、交通の便も非常に良い道の駅です。

道の駅 すえよし 四季祭市場 入り口道の駅 すえよし 四季祭市場 農産物直売所内部






道の駅 すえよし」の建物は、地元産の木材を使って作られていて、とっても温かみのある造りになってます。駅内に何本もある大木の柱がとっても印象的でした。天井も高く広々としてるので、気分的にも落ち着けますね。

道の駅 すえよし 四季祭市場 レストラン四季祭道の駅 すえよし」で最も人気があるのはレストラン四季祭だと思います。昼はバイキングメニュー、夜はバイキングや定食や鹿児島県産黒豚しゃぶしゃぶの食べ放題なんかもやってます。特に昼のバイキングは人気があるらしく、とっても混雑してました。

■住所:鹿児島県曽於市末吉町深川11051番地1
■電話:0986-79-1900
■営業時間:四季祭市場 午前9時〜午後7時
      レストラン四季 午前11時〜午後3時、午後6時〜午後9時
■休館日:1月1日
■駐車場:普通車36台、大型車7台、身障者用2台

2011年10月19日
熊本 道の駅 大津(おおづ)
道の駅 大津(おおづ)道の駅 大津 案内図






道の駅 大津」は、国道57号線沿いの阿蘇の玄関口 大津町にあります。この付近は熊本県久留米市と宮崎県高千穂町を結ぶ国道325号線と重複する区間でもあります。

道の駅 大津 よかもん館道の駅 大津には県内各地の特産物品を一堂に集めて販売する「ふるさと物産よかもん館」や熊本県及び全国の工芸品と面白いグッズを展示販売する「おもしろ館」などがあります。品揃えも豊富なので、お土産探しにも最適かもしれませんね。

道の駅 大津 ビールレストラン 肥後の路大津ビールレストラン肥後の路」では、熊本の郷土料理を中心にうどん、そば、チャンポンなどの麺類や名物の馬スジカレーまでバラエティに富んだメニューが豊富です。馬刺し辛子蓮根高菜めしなどの郷土料理が揃った「肥後の路定食」が1500円、高菜めしに馬ホルモンが付いた「道の駅定食」850円が美味しそうでした。

道の駅 大津 からいもやさん熊本県大津町の特産品に「からいも(サツマイモ)」がありますが、ここ道の駅 大津にはからいも専門店の「からいもやさん」があります。一押しは頭側に芋あん、尾側に粒あんが入った「からいも鯛焼き」です。想像した通りの味でしたが、とっても美味しかったです。

■住所:熊本県菊池郡大津町大字引水759
■電話:096-294-1600
■営業時間:午前9時〜午後6時半
        レストランは午前11時より営業
■休館日:1月1日
■駐車場:普通車109台、大型車4台、身障者用4台

道の駅大津公式blogその2はこちら


2011年10月05日
宮崎 道の駅 田野
道の駅 田野道の駅 田野 案内看板






道の駅 田野は、宮崎自動車道 田野ICから県道28号線(日南高岡線)に入り、南へ3kmほど走った右側にあります。そんなに大きな道の駅ではありませんが、山間丘陵部の牧場地内にあり、とっても牧歌的な雰囲気が漂っています。

道の駅 田野 名物の漬物道の駅 田野 お酒のコーナー 陶器






建物に「倉谷ふれあい牧場」と名の付いた売店では、田野の名産である漬物をはじめ、陶器お酒、県内各地のお土産品が販売されていました。また、田野町産のサツマイモ 甘藷(かんしょ)を使用した焼き芋ソフトクリームが有名です。

道の駅 田野 インフォメーション今回は慌しさの中の訪問でしたので、また次回時間に余裕を持って、ゆっくり探検したい道の駅ですね。




■住所:宮崎県宮崎市田野町倉谷字尾八重甲7885-125
■電話:0985-86-2960
■営業時間:午前9時〜午後5時
■休館日:第2水曜日、1/1〜1/2
■駐車場:普通車41台、大型車2台、身障者用4台

2011年10月03日
長崎 道の駅 みずなし本陣ふかえ
道の駅 みずなし本陣ふかえ雲仙普賢岳






道の駅 みずなし本陣ふかえ」は、国道251号沿いに平成11年4月に開業した道の駅です。この付近は平成4年8月8日〜14日の雲仙普賢岳噴火で特に大きな被害を被った場所になります。小さなお店や資料館が軒を並べていて、規模としてはかなり大きな道の駅です。

道の駅 みずなし本陣ふかえ 案内図道の駅 みずなし本陣ふかえ おみやげ屋店内






メインの建物となる「おみやげ屋」には、長崎県産の品々や島原の特産品など所狭しと並べられていました。島原半島近海の海産物も数多く揃ってます。店名にもう少し捻りが欲しかったかな(笑)

道の駅 みずなし本陣ふかえ お食事処 万福亭道の駅 みずなし本陣ふかえ 島原名物 かんざらし






飲食関係では、長崎名物ちゃんぽん皿うどんをはじめ、島原名物素麺深江そばが食べられます。手打ちそば道場なんかもありました。初体験の島原名物かんざらし」はとっても美味しかったです。

道の駅 みずなし本陣ふかえ 土石流被災家屋保存公園土石流被災家屋保存公園のテント内部






そのほかにも、火山学習館大火砕流体験館土石流被災家屋保存公園があります。土石流被災家屋保存公園には、実際に被災に合った家屋の一部が保存されていて、無料で自由に見学出来るようになっています。土石流災害の恐ろしさが身にしみて解りました。

■住所:長崎県南島原市深江町丁6077番地
■電話:0957-72-7222
■営業時間:午前8時半〜午後5時
      レストラン 午前10時〜午後4時半
■休館日:年中無休
■駐車場:普通車177台、大型車20台、身障者用3台

2011年09月22日
熊本 道の駅 波野(なみの)
道の駅 波野 道路標示道の駅 波野 案内図






道の駅波野」は、1993年(平成5年)4月22日に登録された九州第1号の道の駅です。熊本と大分を結ぶ国道57号線にあり「神楽苑」とも呼ばれています。また波野には、JR九州の中で一番標高の高い(標高754m)無人の高原駅 なみの駅があります。

道の駅 波野 そば処 岩戸開道の駅 波野 そば処 岩戸開メニュー






波野は「波野そば」の産地として有名で、収穫された蕎麦の実を乾燥、加工、製粉、製麺まで全て道の駅 波野で行っています。その波野そばを味わえるのが、そば処「岩戸開」です。そば以外の定食メニューも豊富なので、食事時に合わせて訪れるのも良いですね。

道の駅 波野 館内の様子他には、道路情報案内所や特産品販売所、神楽資料館、イベント広場等があります。そばの手打ち体験もできます。



■住所:熊本県阿蘇市波野大字小地野1602番地
■電話:0967-24-2331
■営業時間:午前8時〜午後8時(店舗・売店)
        午前10時〜午後7時(レストラン、LO午後6時半)
        冬季は午後5時半まで
■休館日:第2水曜日、1月1日
■駐車場:普通車250台、大型車10台

道の駅波野 神楽苑のホームページはこちら


2011年09月21日
大分 道の駅 原尻の滝(はらじりのたき)
道の駅 原尻の滝道の駅 原尻の滝 案内板






道の駅 原尻の滝は、農村景観日本百選にも選ばれている豊後大野市緒方町の長閑な田園風景の中にあります。春(4月第1土曜日〜第3日曜日迄)には約50万本のチューリップが咲き乱れる「緒方町チューリップフェスタ」が行われ、滝付近への自動車でのアクセスが制限されます。

道の駅 原尻の滝 滝見橋原尻の滝 正面






この道の駅の一押しは何と言っても駅名にもなっている「原尻の滝」でしょうね。その大きさは幅120m、高さ20mで「東洋のナイアガラ」と呼ばれています。滝の直ぐ下流に「滝見橋」という木造の吊り橋があって、その雄大な姿を正面から見る事が出来ます。この吊り橋そこそこ怖いですよ(笑)

原尻の滝 沈下橋原尻の滝 沈下橋より下流方面を望む






また、原尻の滝のすぐ上流には沈下橋(ちんかばし)が架けられていて、原尻の滝の周りを一周する遊歩道が整備されています。沈下橋とは、普段は普通に橋として利用出来ますが、増水時は水面下に沈んでしまう橋の事を言います。

原尻の滝を下から見上げる道の駅 原尻の滝 滝の館






原尻の滝をもっと近くで見たい方は、滝壺の近くまで降りて行ける遊歩道があるので行ってみてください。とっても雄大な姿が見れますよ。増水時の姿は写真でしか見たこと無いけど大迫力なんでしょうね。でも、少しでも危険だと思ったら近付かない方が無難だと思います。

■住所:大分県豊後大野市緒方町原尻936-1
■電話:0974-42-4140
■営業時間:午前8時半〜午後5時半(物販施設・情報端末)
        午前10時〜午後5時半(レストラン)
■休館日:12月31日、1月1日のみ
■駐車場:普通車200台、大型車10台、身障者用2台

2011年09月07日
大分 道の駅 佐賀関(さがのせき)
道の駅 佐賀関 全体写真道の駅 佐賀関 案内マップ






道の駅 佐賀関(さがのせき)は、大分県の海岸沿いを走る国道197号線に1997年7月にオープンした道の駅です。オープン当事の建物は木造2階建てでしたが、2009年6月にシロアリの被害を受けている事が発覚し閉鎖されたが、2010年10月に鉄筋平屋造りに生まれ変わって営業が再開されました。

道の駅 佐賀関 クロメたこ焼き道の駅 佐賀関 裏手の海岸






建物はメインの建物とクロメたこ焼き屋さんとトイレの3つで、こじんまりとした可愛い道の駅です。道の駅の裏手は磯遊びの出来る海岸になっていて、とっても風光明媚な道の駅だと思います。晴れていれば、瀬戸内海の島々や国東半島も眺める事が出来ます。

道の駅 佐賀関 建物内部道の駅 佐賀関 窓際の席






佐賀関と言えば関アジ関サバが有名ですね、もちろんここ道の駅 佐賀関でも食べる事が出来ます。窓際に席が設えてあって、海を眺めながら食事する事が出来ます。また、特産品のクロメを使った「クロメたこ焼き」や「さがのせき冷麺」も美味しそうでした。ちなみにクロメとは、ねばねばとした粘りが特徴の海草です。

■住所:大分県大分市大字大平989-6
■電話:097-576-0770
■営業時間:午前9時〜午後6時
      (お食事午前10時半〜午後3時半)
■休館日:なし
■駐車場:普通車45台、大型車6台、身障者用2台

2009年03月06日
福岡 道の駅 むなかた

道の駅 むなかた道の駅 むなかた」は、福岡市と北九州市を結ぶ国道495号沿線の釣川の河口近くにあり、2008年4月12日にオープンした新しい道の駅です。玄海国定公園さつき松原」に隣接していて、とっても風光明媚な道の駅です。

道の駅 むなかた おふくろ食堂 はまゆうおふくろ食堂はまゆう」では玄界灘の魚介を中心とした漁師料理や旬の食材を使った農家料理が味わえます。カウンターに並べられた小鉢料理を自由に取って食べられるので、色んな種類が食べられて良いですよ。

道の駅 むなかた みあれ玄海道の駅 むなかた みあれ玄海で並んでいた魚






物産直売所「みあれ玄海」では、玄海灘の荒波に揉まれた新鮮な魚や地元で育った農産物が販売されています。キラキラ艶やかな魚がとっても安い価格で販売されてました。買った魚をその場で3枚におろしてくれる加工コーナーや精米コーナー・宅配コーナー等も有ります。

■住所:福岡県宗像市江口1172番地
■電話:0940-62-2715
■営業時間:物産直売所・観光情報コーナー 9:00〜18:00
         (夏季6月〜9月は8:30から)
         レストラン 11:00〜16:00
■休館日:毎月第4月曜日 8月15日〜8月17日、12月31日〜1月4日
■駐車場:普通車180台、大型車9台、身障者用4台

カテゴリーページへ
フリーエリア
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート


My Yahoo!に追加

Add to Google

Otock!!クーポン


Pagerank/ページランク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



Copyright (C) 2006 ドライブ観光ガイド!, All rights reserved.